本規約は、ANA Digital Gate 株式会社(以下「ANADG」といいます)が提供するモバイル・アプリケーション及びウェブサイト、決済サービス、ハードウェアならびにその他の商品・サービス「mPOS サービス」について、mPOS サービスの利用を希望する者(以下「加盟店」といいます)との間の契約関係を定めたものです。加盟店になろうとする方は、本規約に同意の上、申込みを行うものとします。
✈第1章 総則
第 1 条(適用)
- 本規約は、mPOS サービスの利用に関する ANADG と加盟店との間の権利義務関係を定めることを目的とし、加盟店と ANADG の間の mPOS サービスの利用に関わる一切の関係に適用されます。
- ANADG が本ウェブサイト上で随時掲載する mPOS サービスに関するルール、諸規定等は本規約の一部を構成するものとします。
第 2 条(定義)
本規約において使用する以下の用語は各々以下に定める意味を有するものとします。
- 「加盟店」とは、ANADG が本規約に基づき mPOS サービスの利用を許諾した法人又は個人をいいます。
- 「加盟店管理画面」とは、ANADG が加盟店専用のウェブサイト等において提供する届出情報の設定、変更等の手続及び第 11 条に定める取引履歴等の閲覧を行う機能をいいます。
- 「加盟店端末」とは、加盟店が mPOS サービスを利用するために使用するスマートフォン端末、タブレット端末、並びにその他の端末をいいます。
- 「mPOS サービス端末」とは、ANADG が事前に mPOS アプリをダウンロードしたうえで加盟店に提供する、リーダーと一体型の mPOS サービス専用端末をいいます。
- 「リーダー」とは、加盟店端末と接続すること又は加盟店端末に組み込むことによって、カード等の磁気データ、ICチップデータ又は非接触ICチップデータを読み込むことができる機器であって、ANADGがmPOSサービス専用に開発し、提供するものをいいます。
- 「リーダー等取扱説明書」とは、リーダー又は加盟店端末(以下総称して「リーダー等」といいます。)に付随するもので、リーダー等の提供を受けた者に適用されるリーダー等の取扱い方を定めた文書をいいます。
- 「管理者 ID」とは、ANADG が加盟店を識別するために付与する番号、記号であり、加盟店管理画面を利用するにあたって必要となるものをいいます。
- 「管理者 PW」とは、加盟店が第 6 条に基づき設定する番号、記号(パスワード)をいい、加盟店管理画面を利用するにあたって必要となるものをいいます。
- 「管理責任者」とは、加盟店の行為として本規約に定める事項を実施する自然人をいい、加盟店が個人の場合は当該本人を指し、法人の場合は第 4 条に基づき指定された担当者を指します。
- 「利用契約」とは、ANADG と加盟店との間の本規約を内容とする契約をいいます。
- 「知的財産権」とは、著作権、特許権、実用新案権、商標権、意匠権その他の知的財産権(それらの権利を取得し、又はそれらの権利につき登録等を出願する権利を含みます)、ノウハウ等を意味します。
- 「登録希望者」とは、第 4 条において定義された「登録希望者」を意味します。
- 「登録情報」とは、第 4 条において定義された「登録情報」を意味します。
- 「取扱者」とは、加盟店として mPOS サービスを利用した信用販売を実施する自然人をいい、管理責任者及び第 6 条に基づき管理責任者が選任した者をいいます。
- 「取扱者 ID」とは、加盟店が第 6 条に基づき設定する番号、記号をいい、mPOS アプリを起動し、決済機能を利用するにあたって必要となるものをいいます。
- 「取扱者 PW」とは、加盟店が第 6 条に基づき設定する番号、記号(パスワード)をいい、mPOS アプリを起動し、決済機能を利用するにあたって必要となるものをいいます。
- 「mPOS アプリ」とは、加盟店端末又は mPOS サービス端末にダウンロードし、所定の認証を経て起動することにより mPOS サービスを利用することができるソフトウェアであって、ANADG が提供するものをいいます。
- 「本ウェブサイト」とは、そのドメインが「www. ana-dg.com」である、ANADG が運営するウェブサイト(理由の如何を問わず ANADG のウェブサイトのドメイン又は内容が変更された場合は、当該変更後のウェブサイトを含みます)を意味します。
- 「加盟カード会社」とは、加盟店がカード加盟店となっており、mPOS サービス利用の対象となるクレジットカード会社をいいます。
- 「クレジットカード会社等」とは、クレジットカード会社その他の者及びその提携先並びにこれらの者が現在又は将来において加盟又は提携するカード等発行会社(国際ブランドの組織及び当該組織に加盟する会社を含みます)をいいます。なお、決済事業者がこれを兼ねる場合があるものとします。
- 「決済事業者」とは、ANADG が mPOS サービスの提供にあたり提携するクレジットカード会社等であって、加盟店との間で mPOS サービス決済取引にかかる加盟店契約を締結する者をいいます。
- 「提携サービス会社」とは、ANADG が提携し、mPOS サービス利用の対象となる提携サービス会社をいいます。
- 「mPOS サービス」とは、ANADG の次のサービス及びこれに付随するサービスをいいます。また、mPOS サービスを使用した取引を「mPOS サービス取引」といいます。
①加盟カード会社への売上承認の依頼
②売上承認の取得
③売上請求に関する業務
④アリペイ決済サービスに関する業務
⑤電子マネー決済サービスに関する業務
⑥Wechat Pay決済サービスに関する業務
⑦マイル積算データ処理サービスに関する業務
⑧LINE Pay決済サービスに関する業務
⑨PayPay決済サービスに関する業務
⑩d払い決済サービスに関する業務
⑪Alipay +決済サービスに関する業務
⑫au PAY決済サービスに関する業務
⑬メルペイ決済サービスに関する業務
⑭楽天ペイ(実店舗決済)決済サービスに関する業務
⑮SmartCode決済サービスに関する業務
⑯J-Coinpay 決済サービスに関する業務
⑰銀聯 QR決済サービスに関する業務
⑱前記①~⑰に付随関連する業務 - 「カード決済データ」とは、加盟店とカード会員の間のクレジットカード取引において、加盟カード会社との与信処理、売上処理、その他クレジットカード決済の処理のために用いられるデータをいいます。
- 「包括代理加盟店契約」とは、ANADG が加盟店を代理して、加盟店契約を締結し加盟店契約に定める一部の事項を実施することを目的として、ANADG と決済事業者の間で締結される契約をいいます。
- 「カード等」とは、ANADG が mPOS サービスついて契約を締結するクレジットカード会社等が発行するクレジットカード等(デビットカード、プリペイドカードその他支払手段として使用されるカード等及び当該カード等の決済に用いられる情報を含みます)で、mPOS サービスによる信用販売に使用することができるものとして ANADG が指定したものをいいます。
- 「カード会員」とは、カード等を正当に所持する者をいいます。
- 「提携サービス会員」とは、提携サービス会社が運営する会員組織の資格を正当に所持する者をいいます。
- 「アリペイ決済サービス」とは、ANADG がアリペイ及びアリペイ指定事業者と別途締結した決済業務契約に基づき加盟店に提供する、商品代金の収納代行及びそれに係る情報処理サービスをいいます。
- 「アリペイアカウント」とは、提携サービス会員がアリペイの指定サイト上で会員登録を完了した際に割り当てられる取引アカウントをいいます。
- 「エクスプレスチェックアウト」とは、アリペイアカウントと紐付けられた提携サービス会員の銀行カードから提携サービス会員が直接引き落として商品代金の支払を完了させることができる資金源の一つをいいます。
- 「Visa payWave/MasterCard Contactless/JCB Contactless/ American Express Contactless」とは、国際ブランド(Visa、MasterCard、JCB、American Express)のレギュレーションに基づき、その機能を搭載するカードまたは携帯電話その他の電子機器及びその他の媒体をいいます。
- 「銀聯カード」とは、中国银联股份有限公司もしくは银联国际有限公司(以下総称して「銀聯」といいます)に加盟している中国及び中国国外の会社が発行するクレジットカード及びキャッシュカードをいいます。
- 「韓国ハウスカード」とは、韓国国内のカード会社が発行する国際ブランド(Visa、MasterCard、JCB、Diners、American Express、中国銀聯等)の所定の標識のないカードで、韓国国内のカード会社と決済事業者との間で取扱に合意したカード(クレジットカード及びデビットカード)をいいます。
- 「電子マネー」とは、IC カード等に円単位で記録された金銭的価値であって、利用者が加盟店との取引に当たり、当該取引代金の支払に利用することができるものをいいます。
- 「電子マネー発行会社」とは、電子マネーを発行する法人または組織をいいます。
- 「IC カード等」とは、電子マネーを管理または利用するための、IC チップを内蔵するカード及び携帯電話等の電子記録媒体をいいます。
- 「電子マネー利用者」とは、電子マネー発行会社から電子マネーの利用を認められ、電子マネーを利用して加盟店で商品等を購入しようとする個人または法人をいいます。
- 「電子マネー移転」とは、mPOS サービス端末を媒介することにより、IC カード等に記録されている一定額の電子マネーを引去り、電子マネー発行会社のサーバ等、または電子マネー利用者の IC カード等もしくは加盟店の mPOS サービス端末に同額の電子マネーが積み増しされること、もしくはこれらの mPOS サービス端末に記録されている一定額の電子マネーを引去り、他のこれらの mPOS サービス端末または電子マネー発行会社の指定する中継サーバ等に同額の電子マネーが積み増しされることをいいます。
- 「WeChat Pay 決済サービス」とは、ANADG が財払通支払科技有限公司(以下「テンペイ」といいます)及び財払通支払科技有限公司者指定事業者と別途締結した決済業務契約に基づき加盟店に提供する、商品代金の収納代行及びそれに係る情報処理サービスをいいます。
- 「WeChat Pay 利用者」とは、WeChat Pay 決済サービスを利用する者をいいます。
- 「テンペイコード」とは、利用者が WeChat Pay 決済サービスを利用するために付与されるQRコード又は 1 次元バーコードをいいます。
- 「LINE Pay 決済サービス」とは、ANADG が LINE Pay 株式会社(以下「LINE Pay」といいます)と別途締結した業務提携契約に基づき加盟店に提供する、商品代金の収納代行及びそれに係る情報処理サービスをいいます。
- 「LINE Pay サービス」とは、LINE Pay が提供する一切のサービスといいます。
- 「LINE Pay サービス利用者」とは、LINE Pay サービスを利用する者をいいます。
- 「LINE Pay ポイント」とは、LINE 株式会社が定める LINE ポイント利用規約の規定に従い LINE Pay サービス利用者に対して付与するポイントをいいます。
- 「LINE Pay ボーナス」とは、LINE 株式会社が定める LINE Pay ボーナス利用規約の規定に従い LINE Pay サービス利用者に対して付与するポイントをいいます。
- 「LINE Pay クーポン」とは、名称を問わず LINE Pay が提供する LINE Pay サービス利用者が加盟店に対して提示することにより対象商品の購入等に際し一定の割引をうけることができるクーポンをいいます。
- 「LINE Cash 」とは、LINE Pay が発行する電子マネーのうち、LINE Cash アカウント保有者の LINE Cash アカウントにおいて保有され、LINE Cash アカウント保有者が購買において使用することが可能な電子マネーをいいます。
- 「LINE Cash アカウント」とは、LINE Pay 所定の手続きを経て開設されるアカウントをいい、LINE Cash のみを保有することができるアカウントをいいます。
- 「LINE Cash アカウント保有者」とは、LINE Cash アカウントを保有する LINE Pay サービス利用者をいいます。
- 「LINE Money 」とは、LINE Pay が発行する電子マネーのうち、LINE Money アカウント保有者の LINE Money アカウントにおいて保有され、LINE Money アカウント保有者が購買における代金の支払いに使用したり、他の LINE Pay サービス利用者に対して譲渡したり、出金したりすることが可能な電子マネーをいいます。
- 「LINE Money アカウント」とは、LINE Pay 所定の手続きを経て開設されるアカウントをいい、LINE Money のみを保有することができるアカウントをいいます。
- 「LINE Money アカウント保有者」とは、LINE Money アカウントを保有する LINE Pay サービス利用者をいいます。
- 「PayPay 決済サービス」とは、ANADG が PayPay 株式会社(以下「PayPay」といいます)と別途締結した業務提携契約に基づき PayPay 加盟店に提供する、商品代金の収納代行及びそれに係る情報処理サービスをいいます。
- 「PayPay サービス」とは、PayPay が提供する一切のサービスといいます。
- 「PayPay ユーザー」とは、PayPay 所定の規約に同意し、PayPay が定めるバーコード等を利用して決済を行うサービスの利用を認められた者をいいます。
- 「PayPay マネー」とは、PayPay ライト利用規約及び PayPay プラス利用規約に従って PayPay が発行する PayPay ライト及び PayPay プラスをいいます。
- 「Yahoo! マネー」とは、Yahoo! マネーライト利用規約及び Yahoo! マネープラス利用規約に従ってヤフー株式会社(以下「ヤフー」といいます)が発行する Yahoo! マネーライト及び Yahoo! マネープラスをいいます。
- 「d 払い決済サービス」とは、ANADG が株式会社NTTドコモ(以下「ドコモ」といいます)と別途締結した d 払い(バーコード決済)包括加盟店契約(以下「 d 払い包括加盟店契約」といいます)に基づき d 払い加盟店に提供する、商品代金の収納代行及びそれに係る情報処理サービスをいいます。
- 「d 払い(バーコード決済)」(以下「d 払い」といいます)とは、d 払い利用者がドコモの提供する専用アプリをインストールした端末で、バーコードを利用し、d 払い加盟店とd 払い利用者との間の取引の代金の支払いを、次の支払い方法から選択して行う決済サービスをいいます。
①ドコモに支払うべき電話料金に合算して支払う方法
②ドコモが発行するクレジットカード(d カード)により支払う方法
③②以外のクレジットカードにより支払う方法
④ドコモが発行する d ポイントの充当により支払う方法
⑤ドコモが提供するd 払い残高の充当により支払う方法 - 「d 払い利用者」とは、d 払い加盟店から購入した商品等の代金又は対価の支払のために d 払いを利用する者をいいます。
- 「d 払いサービスガイドライン」とは、d 払いの提供条件等についての詳細を示したものをいい、本規約の一部を成すものとしてドコモが別に定めるものとします。
- 「d 払い残高」とは、ドコモが別に定める各種d 払い残高に定めるサービスをいいます。
- 「d ポイント」とは、ドコモが別に定める「d ポイントクラブ会員規約」(以下「d ポイントクラブ会員規約」といいます)に定める d ポイントをいいます。
- 「d ポイント付与(請求代金額連動)」とは、ドコモが別途通知する「d 払い加盟店料率通知書」に定める料率の手数料率に基づき算出される立替払手数料を ANADG 若しくは加盟店が支払うことを条件として、ドコモが、本請求代金の金額に連動して d ポイントクラブ会員である d 払い利用者に対して、当該通知書に定めるポイント付与条件により、d 払いサービスガイドラインに従って d ポイントを付与する機能であって、ドコモが ANADG 若しくは d 払い加盟店に対して提供するものをいいます。
- 「d ポイント付与(キャンペーン)」とは、ドコモと ANADG 若しくは d 払い加盟店との間で別途締結する、d ポイント付与(キャンペーン)に関する覚書(以下「d ポイント付与(キャンペーン)覚書」といいます)において指定する費用(以下「d ポイント付与費用(キャンペーン)」といいます)を加盟店が支払うことを条件として、ドコモが、ANADG 若しくは d 払い加盟店の指定に基づいて、d ポイント付与(請求代金額連動)とは別に、請求代金の金額に連動して d ポイントクラブ会員である d 払い利用者に対して、d 払いサービスガイドラインに従って d ポイントを付与する機能であって、ドコモが ANADG 若しくは加盟店に対して提供するものをいいます。
- 「Alipay +決済サービス」とは、ANADGがAlipay +及びAlipay +指定事業者と別途締結した決済業務契約に基づき加盟店に提供する、商品代金の収納代行及びそれに係る情報処理サービスをいいます。
- 「Alipay +」とは、Alipay Connect Pte.Ltd.が提供する資金決済に関するサービスをいいます。
- 「Alipay +イシュア」とは、提携サービス会員に対し、Alipay +の決済サービスを提供する事業者をいいます。
- 「Alipay +ブランド」とは、Alipay +参加者であるブランド運営者に係るトレードマークその他識別子であって、ブランド運営者が保有しまたはその権利を有するものをいいます。
- 「Alipay +ブランド運営者」とは、直接又は間接にANADGに対してAlipay +の利用に係るサービスを提供する事業者をいい、本規約においてはAlipay Connect Pte.Ltd.及びAlipay Singapore E-commerce Private Limitedを個別に又は総称して意味するものとします。
- 「au PAY決済サービス」とは、ANADGがKDDI株式会社(以下「KDDI」といいます)と別途締結した包括代理契約に基づきau PAY加盟店に提供する、商品代金の収納代行及びそれに係る情報処理サービスをいいます。
- 「au PAYサービス」とは、KDDIが提供する一切のサービスといいます。
- 「au PAYサービス利用者」とは、au PAYサービスを利用する店舗の利用客をいいます。
- 「メルペイ決済サービス」とは、ANADGが株式会社メルペイ(以下「メルペイ」といいます)と別途締結した包括代理加盟店契約に基づきメルペイ加盟店に提供する、商品代金の収納代行及びそれに係る情報処理サービスをいいます。
- 「メルペイサービス」とは、メルペイアカウントの開設、メルペイ残高及び有償ポイントのチャージ、メルペイ残高及びポイントを用いた決済、立替払いサービスによる決済並びに利用可能残高等の情報提供等のメルペイが提供する一切のサービスをいいます。
- 「メルペイ利用者」とは、メルペイサービスを利用する者をいいます。
- 「メルカリアプリ」とは、株式会社メルカリ(以下「メルカリ社」といいます。)が提供するスマートフォン・タブレット端末向けアプリケーションであって、メルペイ利用者がメルカリサービス及びメルペイサービスを利用するために必要なものをいいます。
- 「メルカリグループ」とは、メルカリ社を最終親会社とする企業集団をいいます。
- 「メルカリサービス」とは、メルカリ社が運営するインターネットサービス「メルカリ」をいいます。
- 「メルペイアカウント」とは、メルペイサービスを利用するために、メルペイ利用者ごとに開設される口座(アカウント)をいいます。
- 「楽天ペイ決済サービス」とは、ANADGが楽天ペイメント株式会社(以下「楽天ペイメント」といいます)と別途締結した包括代理加盟店契約に基づき楽天ペイ加盟店に提供する、商品代金の収納代行及びそれに係る情報処理サービスをいいます。
- 「楽天ペイサービス」とは、楽天ペイが提供する一切のサービスといいます。
- 「楽天ペイサービス利用者」とは、楽天ペイサービスを利用する者をいいます。
- 「楽天」とは、楽天株式会社をいいます。
- 「SmartCode決済サービス」とは、ANADGが株式会社ジェーシービー(以下「JCB」といいます)と別途締結した包括代理契約に基づきSmartCode加盟店に提供する、商品代金の収納代行及びそれに係る情報処理サービスをいいます。
- 「SmartCodeサービス」とは、JCB が定めるサービス規格に基づき、JCB の提携する会社が提供するコード決済サービスの名称をいいます。なお、JCBの提携する会社はJCB加盟店規約第2条第9 項に定める「提携ブランドカード会社」および加盟店規約第22 条第2 項に定める「提携会社」に含まれるものとします。
- 「SmartCodeサービス利用者」とは、SmartCodeサービスを利用する店舗の利用客をいいます。
- 「J-Coinpay決済サービス」とは、ANADGがユーシーカード株式会社(以下「UCカード」といいます)と別途締結した包括代理契約に基づきJ-Coinpay加盟店に提供する、商品代金の収納代行及びそれに係る情報処理サービスをいいます。
- 「J-Coinpayサービス」とは、UCカードが加盟店に対して提供する、加盟店における対象商品の代金決済または寄付金の支払をコインで行うことを可能とするサービスをいう。
- 「コイン」とは、J-Coin PayコインおよびJ-Coin Liteコインの総称をいう。
- 「J-Coinpayサービス利用者」とは、J-Coinpayサービスを利用する加盟店の利用客をいいます。
- 「銀聯 QR決済サービス」とは、ANADGが银联国际有限公司(以下「銀聯」といいます)及び银联国际有限公司指定事業者と別途締結した決済業務契約に基づき加盟店に提供する、商品代金の収納代行及びそれに係る情報処理サービスをいいます。
- 「銀聯QR利用者」とは、銀聯 QR決済サービスを利用する者をいいます。
- 「銀聯QRコード」とは、利用者が銀聯 QR決済サービスを利用するために付与されるQRコードをいいます。
第 3 条(mPOS サービスの提供)
- ANADG は加盟店に対し、mPOS サービスを提供します。
- ANADG は、mPOS サービスを善良なる管理者の注意義務をもって提供するものとします。
- ANADG は、加盟店が誤って送信した mPOS サービスデータを受信した場合に、当該データを処理したことにより、何等の責任を負いません。
- ANADG が利用契約に定める義務の履行をせず、又は、遅滞したとしても、その原因が次の(a)から(d)までの何れかにある場合には、ANADG はなんら責任を負いません。
(a)当該義務の遅滞が加盟店の責に帰すべき事由による場合。
(b)法規違背を避けるために合理的な必要性がある場合。
(c)ANADG のコントロール外の事由。
(d)その他前各号に準ずる事由がある場合。 - ANADG は、mPOS サービスを ANADG 所定の仕様に基づき提供するものとします。mPOS サービスが加盟店の利用上の必要に適合するか否かの判断は、加盟店自身が行うものとします。
第 4 条(登録の申請)
- mPOS サービスの利用を希望する者(以下「登録希望者」といいます)は、本規約を遵守することに同意し、かつ、ANADG の定める以下の情報(以下「登録情報」といいます)を ANADG の定める方法で ANADGに提供することにより、ANADG に対し、mPOS サービスの利用の登録を申請することができます。
- 氏名、生年月日、性別、住所、電話番号、メールアドレス等(法人の場合は、法人の商号、所在地、代表電話番号のほか、代表者の氏名、生年月日、性別、自宅住所及び自宅電話番号、並びに管理責任者の氏名及び所属部署等)ANADG 所定の様式による加盟店申込情報
- 取扱商材(許認可が必要な業種については、当該許認可の番号等、許認可の取得を示す事項)
- 屋号又は取扱店舗の名称、所在地及び電話番号
- (法人の場合)資本金、設立年月日
- 振込口座の情報(但し、新規加盟店希望者本人(法人の場合は当該法人)名義の口座に限る。)
- ANADG 及び加盟カード会社・提携サービス会社が指定する本人確認書類の写し
- その他 ANADG 及び加盟カード会社・提携サービス会社が行う加盟店審査のため必要な情報又は資料
- 登録希望者は、前項に基づき提供された登録情報を、ANADG が mPOS サービス提供のために、加盟カード会社・提携サービス会社に提供することについて、予め同意するものとします。
- 登録の申請は必ず mPOS サービスを利用する個人又は法人自身が行わなければならず、原則として代理人による登録申請は認められません。また、登録希望者は、登録の申請にあたり、真実、正確かつ最新の情報を ANADG に提供しなければなりません。
- 登録希望者は、ANADG に対し、本条第1項に基づく登録申請の時点において登録希望者(登録希望者が法人である場合にはその代表取締役)が未成年者ではないことを表明し、保証するものとします。
第 5 条(加盟店審査)
- ANADG は、第 4 条に基づき登録の申請がなされた場合には、ANADG 所定の加盟店としての審査を行うとともに、加盟カード会社及び提携サービス会社に対し当該新規加盟店希望者の情報を提供することにより、加盟店審査を依頼します。
- 前項の結果、ANADG が新規加盟店希望者との間で利用契約を締結することを決定した場合には、ANADGは、当該新規加盟店希望者にその旨(管理者 ID)を通知します。当該新規加盟店希望者への通知の発信をもって、本規約による利用契約が成立します。なお、新規加盟店希望者は、当該通知を第 4 条に基づき提供したメールアドレスで受信できる環境を自らの責任で整えるものとし、通知が到達しなかったことについて、ANADG は責任を負わないものとします。
- ANADG との間で利用契約を締結した加盟店が店舗で mPOS サービスを提供する場合は、予め届出た取扱店舗以外で mPOS サービスの提供を行ってはならず、当該取扱店舗内外の見易いところに加盟カード会社及び提携サービス会社の指定する加盟店標識を掲示することとします。
- 本条に定めるほか、加盟店契約に別段の定めがある場合は、その定めも適用されるものとし、本条と加盟店契約の内容で矛盾がある場合は、本規約が優先して適用されるものとします。
- ANADG は、本条に基づく審査の結果、新規加盟店希望者を加盟店として不適当と認めた場合には個別加盟店契約の締結を拒絶すること又は特定のカード・提携サービス等のみ取り扱うことができる旨の制限を付すことができ、この場合、速やかに、新規加盟店希望者に対し、その旨を通知することとします。新規加盟店希望者は、ANADG が拒絶や制限の理由を開示しないことについて、承諾します。
- ANADG は、個別加盟店契約の締結後、加盟カード会社及び提携サービス会社等からの要請又は自らの判断により、加盟店に通知することにより、加盟店が mPOS サービスにおいて取り扱うことのできるカード及びサービス等を制限又は追加することができるものとします。加盟店は、取扱店舗又は加盟店所有の加盟店端末に、自らが取り扱うことのできるカード及びサービス等を正しく表示しなければならないものとします。
第 6 条(加盟店登録及び ID パスワードの管理等)
- 第 5 条第 2 項に基づき管理者 ID の通知を受けた場合には、加盟店は、ANADG 所定の手続により、加盟店管理画面において、管理者 PW、取扱者 ID 及び取扱者 PW の設定を行うことにより、加盟店登録を完了します。なお、パスワードは、第三者により推測可能な番号、文字列は避けて設定するものとします。
- 加盟店は、1 つの管理者 ID について複数の取扱者 ID 及び取扱者 PW を設定し、複数のリーダー等により決済機能を利用することができるものとします。但し、取扱者 ID 及び取扱者 PW の設定は、管理責任者のみが行うものとします。
- 管理責任者は、加盟店として mPOS サービスを実施する取扱者を選任し、取扱者 ID 及び取扱者 PW の使用を許諾するものとします。
- 加盟店は、管理者 ID、管理者 PW、取扱者 ID 及び取扱者 PW を管理責任者及び取扱者以外の第三者に知られ、又は使用されることのないように、善良な管理者の注意をもって管理しなければなりません。
- 加盟店は、加盟店管理画面において、ANADG 所定の手続により、管理者 PW、取扱者 ID 及び取扱者 PWを変更することができます。
- ANADG 及び加盟カード会社・提携サービス会社は、管理者 ID、管理者 PW、取扱者 ID 又は取扱者 PW が加盟店によって使用され、mPOS サービスが利用された場合には、当該加盟店による利用とみなすものとし、当該加盟店は、これを承諾します。
- 加盟店は、管理者 ID、管理者 PW、取扱者 ID 及び取扱者 PW に関して加盟店における管理不備によりANADG 又は加盟カード会社・提携サービス会社に損害を与えた場合は、その損害を賠償するものとします。
- 前7項にかかわらず、ANADG が事前に承諾した場合に限り、加盟店は、管理責任者及び取扱者を兼任させることができるものとし、ANADG 所定の方法により加盟店登録を行うものとします。
第 7 条(加盟店端末又は mPOS サービス端末の準備)
- 加盟店は、自らの費用と責任において、mPOS サービスに適応した加盟店端末を準備し、ANADG 所定の方法により、mPOS サービスに利用する加盟店端末についての情報を ANADG に提供します。
- 加盟店は、mPOS サービスに利用する加盟店端末について、以下の各号に掲げる事項を含む ANADG 所定のセキュリティ基準を満たすものとして、ANADG が所定の方法で通知又は公表することにより指定する機種の加盟店端末を使用しなければなりません。
- mPOS サービス取引を行ったカード等の情報が加盟店端末に保存されず、第 49 条に定める売上情報の送信後、直ちに消去されること
- mPOS サービス取引に関する情報(カード等の情報を含みます)が復元できない形で確実に消去されること
- mPOS サービス取引を行うに際し、カード等の番号を画面又は出力書面等に表示する場合には、個人を識別する桁が非表示とされること
- 前 2 項にかかわらず、加盟店は、mPOS サービス端末の利用を希望する場合には、第 8 条の規定に基づきANADG 又は ANADG が指定する事業者(以下「指定事業者」といいます)に対し購入を申し込むものとし、ANADG 又は指定事業者から提供を受けた mPOS サービス端末を利用するものとします。
- 加盟店は、加盟店端末又は mPOS サービス端末(以下総称して「加盟店端末等」といいます)を自らの費用と責任で管理、使用するものとし、加盟店端末等の紛失、盗難、故障若しくは加盟店端末が前項各号の要件を満たしていないこと、又は ANADG 所定の使用方法によらない端末操作をしたこと等により、mPOS サービスを利用することができなかった場合においても、ANADG 及び加盟カード会社は何等の責任を負いません。
- 加盟店は、加盟店端末等について当該端末の製作元や通信会社等が定めた規約、契約等を遵守しなければなりません。
第 8 条(リーダー等の取扱い)
- 新規加盟店希望者又は加盟店は、mPOS サービスを利用した信用販売を行うに先立って、ANADG 又は指定事業者所定の方法により、ANADG 又は指定事業者所定の対価を支払うことにより、ANADG 又は指定事業者に対しリーダー等の購入を申し込むこととします。この場合、ANADG 又は指定事業者が認めた場合に限り、複数のリーダー等の購入を受けることができます。
- ANADG 又は指定事業者は、前項に基づき、リーダー等購入の申込みを受け付けた場合には、当該申込者に対し、リーダー等を交付します。前項の申込みを行ったにもかかわらず、リーダー等が届かなかった場合には、新規加盟店希望者又は加盟店は、速やかに ANADG 又は指定事業者所定の方法により、リーダー等の再送付を申し込むものとします。
- 加盟店は、リーダー等を受領し、ANADG 所定の方法で mPOS アプリをダウンロードするほか、リーダー等及び mPOS アプリを通じて mPOS サービスを管理するサーバに有効に接続できる環境を整える等、mPOS サービスを利用した信用販売を行うことができる設備その他の環境を整備するものとします。但し、加盟店が mPOS サービス端末を利用する場合は、ANADG において mPOS アプリのダウンロードを行うものとします。なお、mPOS アプリがバージョンアップされた場合には、加盟店は、ANADG 所定の方法により mPOS アプリをアップデート等するものとし、これをしなかったことにより、mPOS サービスが利用できなかった場合でも、ANADG は責任を負うものではありません。
- 加盟店は、リーダー等や mPOS アプリ等 mPOS サービスに際して使用する機器やソフトウェアを損壊若しくは解体又はリバースエンジニアリング等の解析行為を行ってはならないほか、リーダー等取扱説明書を遵守し、改変行為その他定められた使用方法以外に使用してはなりません。
- 加盟店は、リーダー等が電池切れ、故障、破損等により使用することができなくなった場合には、ANADGに対し、所定の方法で申し出るものとします。ANADG は、当該申出が ANADG の責めに帰すべき事由に基づく瑕疵があると認めた場合に限り、リーダー等の交換を行います。それ以外の場合においては、加盟店はリーダー等を改めて自己の負担により再度購入しなおさなければなりません。なお、ANADG は、リーダー等が電池切れ、故障、破損等により使用できなかったことによる損害について責任を負わないものとします。
- 新規加盟店希望者又は加盟店は、本条に基づくリーダー等の購入に先立って、ANADG が第 5 条に準じた審査を行う場合があり、かかる審査の結果により、リーダー等の送付をしないことがあることを予め承諾します。
第 9 条(取引情報の送信等)
- 加盟店は、mPOS サービス取引を行う際、カード会員又は提携サービス会員に取引情報(レシート)の送信を希望するか否かを確認することとし、カード会員又は提携サービス会員が希望する場合には、当該カード会員又は提携サービス会員のメールアドレスを加盟店端末に入力させることにより、ANADG に送信します。
- 前項に基づきカード会員又は提携サービス会員が取引情報の送信を希望した場合、ANADG は、mPOS サービス取引完了後、速やかに、当該メールアドレスに対し、当該カード会員又は提携サービス会員が行った当該取引の内容(レシート番号、取引日、取引金額、支払方法、加盟店の名称、加盟店の電話番号及びメールアドレス等)を記載した電子メールを送信するものとし、加盟店は、これを承諾します。
第 10 条(取引記録の保管等)
- ANADG は、mPOS サービス取引にかかる、取引日時、取引金額、加盟店の名称等の ANADG 所定の情報及びデータ並びに第 47 条に定める署名を mPOS サービスに係るサーバに記録し、当該取引日から ANADG所定の期限まで保管します。なお、第2章第2節に定めるmPOS決済データ処理サービスのカード加盟店は、信用販売実施の記録として、信用販売ごとにカード決済データ及び第47条に定める署名を暗号化するなど安全管理措置を講じたうえで、信用販売の日から 7 年間保管します。
- 加盟店は、前項に基づき保管する記録について、加盟カード会社又は提携サービス会社の請求があるときは、ANADG が速やかに当該記録を加盟カード会社又は提携サービス会社に提示することを承諾します。
第 11 条(加盟店への情報提供)
- 加盟店は、加盟店管理画面において、管理者並びに管理者が認めたものについて mPOS サービスに関する自らの情報(届出情報、取引履歴、取引情報を含みますがこれらに限られないものとします)を閲覧することができます。
- ANADG は、前項の加盟店管理画面において、管理者 ID 及び管理者 PW により本人の認証手続を行い、管理責任者以外の第三者が閲覧することを防止する措置を講じることとします。但し、管理者 ID 及び管理者 PW が使用された場合には、当該加盟店による閲覧であるものとみなします。
- 加盟店は、第 1 項により加盟店管理画面において閲覧できる情報について、自らの費用と責任でバックアップをとるものとし、ANADG はこの情報の保存について責任を負うものではありません。
第 12 条(加盟店の遵守事項)
加盟店は、mPOS サービスの利用に際し、割賦販売法、特定商取引法、不当景品類及び不当表示防止法、消費者契約法その他適用される法令、政令、規則、行政当局のガイドライン等を遵守しなければなりません。
第 13 条(広告)
- 加盟店は、mPOS サービスを利用した信用販売について、ANADG による事前の承諾なく、広告宣伝してはなりません。
- 加盟店は、前項の承諾を得て広告宣伝を行おうとする場合には、次項各号に掲げる事項を遵守し、広告案及び媒体を特定して、ANADG に承諾の申請をすることとします。
- 加盟店は、前項の承諾を得て広告宣伝を行う場合における広告の制作にあたり、以下の事項を遵守しなければなりません。
- 特定商取引法、割賦販売法、不当景品類及び不当表示防止法、著作権法、商標法並びにそれらに関連する法律、その他関係法令に違反しないこと
- カード会員又は提携サービス会員の判断に錯誤を与えるおそれのある表示をしないこと
- 以下の事項を表示すること
①加盟店の商号・屋号
②加盟店の名称・所在地
③加盟店の電話番号又は電子メールアドレス
④カード会員又は提携サービス会員がカード・提携サービス等を利用できる旨
⑤加盟店の代表者又は管理責任者の氏名及び連絡方法
⑥その他 ANADG が必要と認めた事項
- 加盟店は、利用契約が終了した場合は、前項に定めるカード会員又は提携サービス会員が mPOS サービスを使用できる旨の表示を直ちに取りやめなければなりません。
第 14 条(禁止事項)
加盟店は、以下の各号に掲げる行為を行ってはなりません。
- mPOS サービス取引に関する情報(カード会員・提携サービス会員の情報及びカード・提携サービス等の情報を含みます)を加盟店端末若しくは外部メモリに記録し、書面に書き写し、コピーし又は撮影する等により保存すること
- ANADG が公表する基準を満たした加盟店端末、mPOS アプリ及び ANADG が提供したリーダー等以外の機器を用いて mPOS サービスを利用すること
- mPOS サービスの利用以外の目的で、ANADG が運営する mPOS システムにアクセスすること
- 特定商取引に関する法律で規制される取引を行うこと
- 第三者に加盟店端末、リーダー等及び mPOS アプリ等、mPOS サービスの利用に必要な機器を使用させること
- 第三者に名義、管理者 ID、管理者 PW、取扱者 ID 及び取扱者 PW を使用させることにより、mPOS システムを取り扱わせること
- ANADG に届け出た取扱商材に係る商品等の販売以外の目的、架空取引又は金融取引において、mPOS サービスを利用すること
- 正当な取引である場合を除き、加盟店(法人の代表者、管理責任者及び取扱者を含みます)が保有するカード及び提携サービス等を使用して、当該加盟店において、mPOS サービス取引を行うこと
- カード等や電子マネーの複製、改変もしくは解析等を行うこと、又はこれらの行為に加担・協力すること
- その他公序良俗に反する行為、行政当局から改善指導、行政処分等を受けるおそれのある行為をすること
- 加盟店が加盟店として届け出た名義を第三者に使用させ、又は第三者が使用することを容認し、あたかも加盟店が当該カード会員及び提携サービス会員と直接取引をしたかのように装うこと
- カード会員及び提携サービス会員との間に真実取引がないのに、それがあるかのようにカード会員及び提携サービス会員と通謀しあるいはカード会員及び提携サービス会員に依頼して取引があるかのように装うこと
- カード会員及び提携サービス会員と取引を行うあるいは取引の勧誘にあたり、違法又は不適切な行為を行うこと
- ANADG の書面又は電磁的方法による事前の承諾なく、mPOS サービスに関係するソフトウェア及びマニュアル等の全部又は一部を複製し、公衆送信又は公衆送信可能化し、配布し、翻訳、改変、その他 ANADGが mPOS サービスソフトウェアに対して有する知的財産権等を侵害又はそれのおそれのある一切の行為又は不作為を行うこと
- ANADG の書面による事前の承諾なく、自己又は ANADG 以外の第三者が負担する債務のために、mPOSサービスに関係するソフトウェアに対し担保権を設定する一切の行為を行うこと
- リバースエンジニアリング、逆アセンブルを行うこと、また、その他の方法で mPOS サービスに関係するソフトウェアに係るソースコードを解読すること
- mPOS サービスに関係するソフトウェアの機能を破壊し、又は適切な動作を妨害又は制限し、若しくはそれらのおそれのある行為又は不作為を行うこと
- mPOS サービスに関係するソフトウェアに対し自己の製品表示若しくは著作権表示を行うこと
- 本規約に違反する行為、又はそのおそれのある行為若しくは不作為を行うこと
- その他、ANADG が書面又は電磁的方法により予め加盟店の行為又は不作為に対して警告を行ったにもかかわらず、当該行為又は不作為を継続すること
- 信用販売の申込みを行ったカード会員及び提携サービス会員に対し、理由なく取引を拒絶したり、直接現金払いや特定の者が提供する決済サービス等の利用を要求したり、現金客と異なる代金(手数料等の名目を問わない)を請求するなど提携サービス会員に不利になる取扱いをすること
- 特定商取引に関する法律で規制される取引を行うこと(但し、対面で本規約に基づきリーダー等により決済を行う通信販売については除く)
第 15 条(通信の安全化措置等)
加盟店は、加盟店端末のほか、mPOS サービスの利用に関して使用する電子機器その他通信手段等について、カード会員のクレジットカード番号、有効期限等のカード等に関する情報及び提携サービス会員に関する情報を含む mPOS サービス取引に関する一切の情報を第三者に閲覧・改ざん・破壊されないために、ANADG 所定のセキュリティ基準を遵守するなど必要な措置を講じなければなりません。
第 16 条(ANADG 又は決済事業者による調査等)
- ANADG が決済事業者の要請に基づき、又は ANADG が自ら必要と判断して本規約に関する事項について、加盟店に対して調査の協力を求めた場合には、加盟店は、速やかにこれに応じるものとします。
- 加盟店は、加盟カード会社及び提携サービス会社が加盟店の mPOS サービス取引が不適当であると判断したときは、ANADGを通じて加盟店に対し取扱商材、宣伝広告表現及び信用販売の方法等の変更若しくは改善又は販売等の中止を求めることができることを承諾します。
- 加盟店は、前項の要請を受けた場合、ANADG の指示に従って、所要の措置を講じるものとします。
第 17 条(届出情報の変更等)
- 加盟店は、登録情報及び第 7 条第 1 項に基づき提供した加盟店端末に関する情報(以下併せて「届出情報」といいます)に変更があった場合には、ANADG に対し、遅滞なく所定の方法で届け出なければなりません。この場合、加盟店は、ANADG の要請に従い、変更事項に関する書類を提出するものとします。
- 加盟店は、第 4 条第 1 項に基づき届け出た店舗の営業を休止、終了する場合には、当該予定日の1ヶ月前までに ANADG に対し、その旨を届け出なければなりません。
- ANADG は、加盟店の届出情報等につき変更すべきと判断した場合には、加盟店に対して是正を求めることができ、当該加盟店は、直ちに、第 1 項に従い、ANADG 所定の方法により当該情報を変更するものとします。
- 加盟店は、届出情報の変更があった場合には、ANADG が当該変更後の情報に基づき、第 5 条に準じて加盟店審査を行い、加盟店として不適切と判断したときは、mPOS サービスの全部若しくは一部の利用停止又は利用契約の解除等必要な措置をとることを承諾します。
第 18 条(ANADG への報告等)
- 加盟店は、mPOS サービスを利用したカード会員及び提携サービス会員から mPOS サービス取引に係る苦情、問い合わせを受け付けた場合には、遅滞なく、ANADG に対して報告しなければなりません。
- 加盟店は、前項の報告に関連して又は加盟店業務に関し、ANADG から是正措置を指導された場合には、これに従わなければなりません。
第 19 条(ANADG からの連絡)
- ANADG から加盟店に対し、通知、承諾、指示その他の連絡を行う場合は、本条の定めによることとします。なお、加盟店が法人の場合には、当該通知等は、第 4 条で定める管理責任者宛に行うものとします。
- ANADG が第 4 条又は第 17 条に基づき届出のあった加盟店の住所又は所在地に書面を郵送した場合には、加盟店の受領拒絶、不在その他の事情で書面が到達しなかった場合又は配達が遅延した場合であっても、通常到達すべき時期に到達したものとみなします。
- ANADG が第 4 条又は第 17 条に基づき届出のあったメールアドレス(以下「届出メールアドレス」といいます)に電子メールを送信した場合には、本規約に別段の定めがない限り、当該電子メールは、加盟店が受信した時点又は ANADG による送信後 24時間の経過のいずれか早い時点に到達したものとみなします。
- ANADG が届出メールアドレスに対し、加盟店管理画面の ANADG 所定のページに連絡事項を掲示した旨を電子メールにて通知した場合には、加盟店は、速やかに当該連絡事項を確認しなければならず、加盟店による確認又は当該電子メールが前項により到達したとみなされた時点から 24 時間の経過のいずれか早い時点に当該連絡事項について、加盟店が確認したものとみなします。
第 20 条(mPOS サービスの一時停止)
- ANADG は、以下の各号に掲げる場合には、ANADG 所定の方法で加盟店に通知することにより、対象となる加盟店に対し、mPOS サービスによる取引を一時停止することができます。但し、やむを得ない事由がある場合には、ANADG は、通知することなく本項に基づく一時停止措置をとることができます。なお、ANADG は、当該加盟店から利用再開の申し出があった場合には、第 5 条に準じて審査を行った上、適切と認めた場合に限り、再開を認めるものとします。
- 加盟店が利用契約、加盟店契約、リーダー等取扱説明書その他 mPOS サービスの利用について遵守すべき規定に違反して mPOS サービスを利用した場合又はその疑いがある場合
- 本規約に基づき加盟店が ANADG に届け出た情報が事実と異なる場合
- 加盟店において、1 年以上に渡り、mPOS サービスの利用がなかった場合(利用契約締結後、リーダー等の提供の申し出がない場合も含みますがこれに限られないものとします)
- 加盟カード会社及び提携サービス会社から要請があった場合
- その他、一時停止すべきであると ANADG が判断した場合
- ANADG は、以下の各号に掲げる場合には、ANADG 所定の方法で加盟店に通知又は公表することにより、mPOS サービスによる取引について、その全部又は一部を一時停止することができます。但し、緊急を要する場合には、停止後直ちに通知又は公表することで足りるものとします。
- 天災地変、地震、停電その他の災害等により、mPOS サービスの提供ができない場合
- ANADG が運営する mPOS アプリ等の機能その他 mPOS サービスのシステムに不具合が生じた場合
- mPOS サービスのシステムの保守又は点検に必要な場合
- 運用上あるいは技術上、想定外の事由が生じ、mPOS サービスの中断が必要と ANADG が判断した場合
- データセンターの障害、提携サービス会社のシステム障害、電子マネー発行会社のシステム障害、一般通信回線・ネットワークの障害その他の想定外の障害により、mPOS サービスの提供ができなくなった場合
- 不正取引が発生した疑いがあり、ANADG 又は加盟カード会社・提携サービス会社が mPOS サービスを停止すべきと判断した場合
- mPOS サービスを利用した取引に関する情報が漏えいし、ANADG 又は加盟カード会社・提携サービス会社が mPOS サービスを停止すべきと判断した場合
- ANADG 及び加盟カード会社・提携サービス会社は、前 2 項により mPOS サービスによる取引を停止したことにより、加盟店に損害が生じたとしても、自らの責めに帰すべき事由がある場合を除き、賠償する責任を負いません。
第 21 条(加盟店からの再委託の禁止)
- 加盟店は、ANADG の事前の承諾を得ることなく利用契約に基づく業務の全部又は一部を第三者に委託してはなりません。
- 加盟店は、ANADG の事前の承諾を得て業務の全部又は一部を第三者に委託するときは、当該第三者をして、利用契約と同等の義務を課すとともに、当該第三者の行為について連帯して責任を負うものとします。
第 22 条(知的財産権)
- mPOS サービスのシステム及び mPOS サービスに関する知的財産権は、ANADG 又は ANADG にライセンスを付与した第三者に帰属します。
- ANADG は、加盟店に対し、利用契約に基づき mPOS サービスを利用する範囲内において mPOS サービス及び mPOS サービスに関する知的財産権を使用することを許諾するものとし、加盟店は、当該範囲を超えて当該知的財産権等を使用してはなりません。
- 加盟店は、mPOS サービスを利用するにあたり、ANADG 又は第三者の知的財産権を侵害してはなりません。
第 23 条(ANADG の商標使用に関する特則)
- ANADG は、加盟店に対し、mPOS サービスの利用期間中、本条に定める条件にて、下記の商標(以下「本商標」といいます)の使用を許諾します。但し、ANADG は、加盟店による本商標の使用が不適切であると判断した場合には、使用許諾を取り消すことができ、かかる取消しによる責任は負わないものとします。
<本商標> 「ANADG(カラーロゴ)」、「mPOS(カラーロゴ)」、「アリペイ(カラーロゴ)」、「WeChatPay(カラーロゴ)」、「LINEPay(カラーロゴ)」、「PayPay(カラーロゴ)」、「d払い(カラーロゴ)」、「Alipay +(カラーロゴ)」、「au PAY(カラーロゴ)」、「メルペイ(カラーロゴ)」、「楽天ペイ(カラーロゴ)」、「SmartCode(カラーロゴ)」、「J-Coinpay(カラーロゴ)」、「銀聯QR(カラーロゴ)」 - ANADG が加盟店に対し許諾する本商標の使用範囲は次のとおりとします。
- 使用地域:日本国内に限る。
- 使用目的:加盟店が mPOS サービスを利用していることを、加盟店のカード会員及び提携サービス会員に提示する目的に限ります。
- 加盟店は、本商標の使用を第三者へ再許諾してはならず、また、第三者に本商標を使用させてはなりません。
- 加盟店は、第 2 項に定めた使用範囲の内外を問わず、また、mPOS サービスの利用中か否かを問わず、以下の各号の行為をしてはなりません。
- 本商標と同一又は類似し、若しくは本商標と混同する可能性がある商標、商号、その他の標識を使用し又は商標登録出願をすること
- 本商標の識別力を失わせること、又はそのおそれのある行為をすること
- 本商標に化体された信用を毀損すること、又はそのおそれのある行為をすること
- 本商標と同一又は類似する商標を、ANADG の商品の品質若しくは役務の質を誤認させ、又はそのおそれのある態様で使用すること
- 本商標と同一又は類似する商標を、第三者の商品若しくは役務と混同させ、又はそのおそれのある態様で使用すること
- 加盟店は、本商標の使用を中止又は終了する場合、速やかにその旨を ANADG に通知し、本商標を附した媒体の全てを直ちに破棄しなければなりません。
- ANADG は、本商標について、商標権その権利の有効性及び、本商標の使用が第三者の権利を侵害しないことについて、何らの保証しないこととし、加盟店が本商標を使用したことにより何らかの損害が生じたとしても、一切責任を負いません。
第 24 条 (秘密保持)
- 加盟店及び ANADG は、相手方の書面による事前の承諾なくして、利用契約に基づき知り得た相手方固有の業務上、技術上、営業上、その他一切の秘密情報(以下「秘密情報」といいます)を第三者に開示、漏洩しないものとします。
- 本条第 1 項の規定にかかわらず、次の各号の一に該当することを、開示を受けた当事者が証明することのできる情報は、秘密情報には含まれないものとします。
- 開示の時点ですでに公知の情報、又はその後開示を受けた当事者の責によらずして公知となった情報
- 開示を受けた当事者が、第三者から秘密保持義務を負うことなく正当に入手した情報
- 開示の時点ですでに開示を受けた当事者が保有している情報
- 開示を受けた当事者が、開示された情報によらずして独自に開発した情報
- 開示した当事者が、第三者に対し秘密保持義務を課すことなく開示した情報
- ANADG は、次の各号の一に該当する場合には秘密情報を第三者に開示できるものとします。
- mPOS サービスにおける通常の取引の処理又はサービスの維持に用いる場合
- カード会員及び提携サービス会員の同一性確認(本人確認)のために用いる場合
- 紛争の解決のために用いる場合
- 法令又は政府当局もしくは裁判所の命令に従うために開示する場合
- 加盟店を特定しない形で統計的データを開示する場合
- 前各号に定めるほか、利用契約の定めに従い第三者に開示する場合
- 第 1 項の第三者とは、加盟店及び ANADG の役員・従業員、加盟店又は ANADG が指定し相手方が同意した者、並びにANADG においては第29条第1項に基づく再委託先以外の者をいいます。
- 本条の定めは利用契約終了後も有効とします。
第 25 条 (個人情報の取扱等)
- ANADG は、mPOS サービスの提供のため取扱を委託された個人情報(「個人情報の保護に関する法律」(平成 15 年 5 月 30 日 法律第 57 号、その後の改正を含みます)、「JIS Q 15001:2017 個人情報保護に関するマネジメントシステム-要求事項」により定義されるもの、並びに加盟店及び ANADG 間で個人情報として取り扱うものとして同意した情報をいいます)を、秘密として保持し、利用契約の定めに従い取り扱うほか、加盟店の事前の同意を得ることなく、第三者に提供・開示・漏洩せず、mPOS サービス提供以外の目的に利用しないものとします。
- 前項の個人情報には、次に定める情報が含まれるものとします。
- 加盟店、ANADG 及び加盟カード会社・提携サービス会社間で書面やMT等を媒体にオフラインで交換されるカード会員及び提携サービス会員の個人に関する情報
- 加盟店が加盟カード会社及び提携サービス会社から直接受け取ったカード会員及び提携サービス会員の個人に関する情報
- 加盟カード会社及び提携サービス会社を経由せず、加盟店が受け取ったカード会員及び提携サービス会員の個人に関する情報
- カード等を利用することで加盟店のホストコンピューターに登録されるカード会員及び提携サービス会員の個人に関する情報
- ANADG は、個人情報の管理状況を、加盟店に対して適宜報告するものとします。なお、報告の内容及び時期については、加盟店及び ANADG 協議の上、決定するものとします。
- ANADG は、前項の定めに関わらず、個人情報に関わる事件・事故が発生した場合、又は、その恐れがある場合、速やかに加盟店に報告しなければならないものとします。
- ANADG 及び加盟店は、個人情報を滅失・毀損・漏洩等することがないよう必要な措置を講ずるものとし、相手方の支配が可能な範囲を除き個人情報の滅失・毀損・漏洩等に関し責任を負うものとします。
- ANADG は、mPOS サービスが終了した場合又は加盟店その他の者から要求があった場合であっても、ANADG と加盟カード会社及び提携サービス会社との契約の義務を履行することその他ANADG の正当な業務遂行目的のために、当該個人情報を保有することができるものとします。但し、法令の定めに従い、個人情報の消去等が求められる場合はこの限りではなく、かかる場合には、ANADG は法令の定めに従い対応を行うものとします。
- 本条の定めは利用契約終了後も有効とします。
第 26 条(委託の場合の個人情報等の取扱い)
- 加盟店は、利用契約に関わる業務処理を第三者に委託する場合(数次委託を含むものとし、以下同じとします。また、以下この委託を受けた第三者を「委託先」といいます)には、ANADG の事前の承認を得た上で、十分な個人情報の保護水準を満たしている委託先を選定し委託先に利用契約における加盟店と同様の機密保持義務及び個人情報管理措置義務等を課す内容を含む契約を委託先と締結するものとします。但し、加盟店が ANADG の同意を得て委託を行う場合であっても、利用契約上の加盟店の義務及び責任は一切免除又は軽減されないものとします。委託先は加盟店の履行補助者であり、委託先の行為及び故意・過失は、加盟店の行為及び故意・過失とみなすものとします。
- 本条の定めは、利用契約終了後も有効とします。
第 27 条(委託の場合のカードの会員番号及び提携サービス会員の情報等の管理)
- 加盟店は、委託先において、カードの会員番号及び提携サービス会員の情報等の漏洩等が発生した場合又は委託先において漏洩等が発生したと判断される合理的理由があると ANADG が判断した場合に、速やかに委託先から漏洩等の発生の日時・内容その他詳細事項について報告を受けた上で、ANADG に対し、速やかにANADG の別途定めるところに従い、漏洩等の発生の日時・内容その他詳細事項について報告をしなければならないものとします。
- 加盟店は、委託先においてカードの会員番号及び提携サービス会員の情報等の漏洩等が生じた場合又は委託先において漏洩等が発生したと判断される合理的理由があると ANADG が判断した場合には、委託先をして、その発生の日から 10営業日以内に、漏洩等の原因を加盟店に報告させた上で、再発防止のための必要な措置(委託先の従業者に対する必要かつ適切な指導を含みます)を講じさせるものとし、その内容をANADG に書面で報告しなければならないものとします。
- ANADG は、前項の措置が不十分であると認めた場合、他の加盟店でのカードの会員番号及び提携サービス会員の情報等の漏洩等が発生した場合において類似の漏洩事故の発生を防止する必要がある場合、その他ANADG が必要と認める場合には、加盟店に対し、第 31 条第 4項と同様の当該措置の改善の要求その他必要な指導を委託先に行うよう要請できるものとし、加盟店はこの指導要請に従うものとします。但し、ANADG による指導要請は、加盟店及び委託先を免責するものではないものとします。
- 加盟店は、本条に定める ANADG の権利が実現可能となるのに必要となる委託先の義務を委託先との契約において定めるものとします。
第 28 条(加盟カード会社及び提携サービス会社等への個人情報の提供)
ANADG は、ANADG が加盟店から預託を受けている個人情報を、カード会員及び提携サービス会員宛の加盟店のサービス提供に関する照会・受付業務に限り、加盟カード会社と加盟カード会社が提携する企業及び提携サービス会社に提供することに同意するものとします。
第 29 条(ANADG からの再委託)
- ANADG が必要と判断するときは、その任意の判断により、mPOS サービスの提供に係る事務の全部又は一部について第三者に再委託することができるものとします。
- ANADG は前項の再委託に必要な範囲・程度に限り、第 24 条第 1 項の秘密情報及び第 25 条第 1 項の個人情報(第 53 条第 1 項のカードの会員番号及び提携サービスの会員情報等を含みます)、その他再委託のためにANADG が必要と判断する情報を第三者に開示又は提供することができるものとします。
- ANADG が第 1 項に基づく再委託を行った場合、当該再委託先は ANADG の履行補助者であり、これにより利用契約上の ANADG の義務及び責任は一切免除されないものとします。よって、当該再委託先の行為又は不作為により ANADG が加盟店に対する義務を履行できない場合には、当然に ANADG が責任を負うものとします。
第 30 条(第三者からの申立)
- 個人情報の滅失・毀損・漏洩等に関し、カード会員及び提携サービスの会員を含む第三者から、訴訟上又は訴訟外において、ANADG に対する損害賠償請求等の申立がされた場合、加盟店は当該申立の調査解決等につき ANADG に全面的に協力するものとします。
- 前項の第三者からの ANADG に対する申立が、第 25 条第 5項に定める加盟店の責任範囲に属するときは、加盟店は、ANADGが当該申立を解決するのに要した一切の費用(直接の費用であるか間接の費用であるかを問わず、弁護士費用等を含みます)を負担するものとし、加盟店は ANADG の請求に従い、当該費用相当額を直ちに支払うものとします。
- 本条の定めは、利用契約終了後も有効とするものとし、営業秘密等の滅失・毀損・漏洩等に関し、第三者から加盟店、ANADG 及びカード会社・提携サービス会社に対する損害賠償等の申立がされた場合に準用されるものとします。
第 31 条(個人情報安全管理措置)
- 加盟店は、個人情報管理責任者を設置するものとし、個人情報管理責任者は、加盟店及び委託先における個人情報(カードの会員番号及び提携サービスの会員情報等を含み、本条において以下同じ)の目的外利用・漏洩等が発生しないよう情報管理の制度、システムの整備・改善、社内規定の整備、従業員の教育、委託先の監督等適切な措置を講ずるものとします。
- 加盟店は、売上票、リーダー等、mPOS アプリ等及びそれらに記載又は記録されている個人情報を利用契約に定める業務目的以外の目的に利用しないものとします。また、加盟店は、売上票の加盟店控えを自己の責任において厳重に保管管理するとともに、リーダー等にカード情報及び提携サービスの情報を抜き取るための装置等を設置されないよう自己の責任において管理するものとします。
- 加盟店は、個人情報をカード会員及び提携サービス会員に公表又は通知した以外の目的に使用し、又は、カード会員及び提携サービス会員の同意なく第三者に提供・開示・漏洩したときには、直ちに ANADG に報告し、ANADG の指示に従うものとします。
- ANADG は、加盟店による個人情報の漏洩等が、安全管理措置の不備(加盟店が設置するコンピューターその他サーバの脆弱性を含みますがこれに限られないものとします)に起因するものと認めた場合には、加盟店に対し、必要かつ合理的な指導を行うことができ、加盟店は当該指導に基づき、必要な措置を講じるものとします。この指導は、以下のものを含みますがこれに限られないものとします。但し、ANADG による指導は、加盟店を免責するものではないものとします。
- ①外部の第三者から加盟店が個人情報を保有するコンピューターその他のサーバに侵入されない強固なシステムの整備・改善
- ②加盟店がカード取引のオーソリゼーション後に保管・保持を禁止されている暗証番号、セキュリティーコード(CVV2、CVC2)又は ANADG が指定する情報の廃棄徹底
第 32 条(契約期間等)
- 利用契約の有効期限は契約締結日から 1 年とします。但し、加盟店が期間満了 3 ヶ月前までに、文書による解約を申し出ない場合は更に期間を 1 年延長し、以後この例によるものとします。
- 前項の定めにかかわらず、加盟店は、ANADG に対し、ANADG 所定の方法により解約の申し出を行い、ANADG が認めた場合には、利用契約を解約することができます。
- 第 1 項の定めにかかわらず、加盟店契約が終了した場合は、利用契約も終了します。この場合、ANADG はかかる終了により加盟店が被る責任について一切の責任を負わないものとします。
第 33 条(契約の解除)
- カード会員又は提携サービス会員からの苦情等により、ANADG 又は決済事業者により利用契約の継続が不適当と判断され、ANADG が相当期間を定め催告を行ったにもかかわらず当該期間内に不適当と判断される要因となった事由が解消しない場合には、ANADG は、直ちに利用契約を解除することができるものとします。
- ANADG は、加盟店に以下の事項の一が生じた場合には、何ら催告することなく、直ちに利用契約を解除することができるものとします。なお、ANADG 、加盟カード会社及び提携サービス会社は、本項に基づくANADG の解除により加盟店が何らかの損害を被った場合でも、これについて一切の責任を負わないものとします。
- 加盟カード会社及び提携サービス会社との間の加盟店契約が終了した場合
- 加盟店において、1 年以上に渡り、mPOS サービスの利用がなかった場合(利用契約締結後、リーダー等の提供の申し出がない場合も含みますがこれに限られないものとします)
- 利用契約、リーダー等取扱説明書その他 mPOS サービスの利用について遵守すべき規定に違反した場合
- 本規約に基づき加盟店が ANADG に届け出た情報が事実と異なる場合
- ANADG との間の契約(利用契約に限られない)又は加盟店契約に違反した場合
- 監督官庁から営業の取消又は停止処分を受けた場合
- 手形又は小切手の不渡りが発生した場合等、支払停止状態に至った場合
- 差押、仮差押、仮処分、その他の強制執行又は租税滞納処分の申し立てを受けた場合
- 破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始若しくは特別清算開始その他これらに類する倒産手続の申し立てを受け、又は自ら申し立てた場合
- 前 4 号のほか加盟店の信用状態に重大な変化があったと ANADG が認めた場合
- 第 4 条に基づき届け出た取扱商材に係る事業を第三者に承継させた場合又は営業を休止若しくは終了した場合
- mPOS サービス及び提携サービス等の仕組みを悪用する等、他のクレジット会社及び提携サービス会社等との契約に違反した場合
- 第 16 条に基づく調査のほか、利用契約に定める調査に対し、適切に応じなかったと ANADG が認めた場合
- 第 4 条又は第 17 条に基づき届け出た住所、電話番号、メールアドレスに対して、郵便、電話、電子メール等の合理的な方法による連絡をとることが困難となった場合
- 第 16 条に基づく加盟店調査、第 8 条第 6 項、第 17 条第 4 項に基づく加盟店の審査の結果、加盟店として不適当であると ANADG が判断した場合
- 加盟店の営業、取扱商材又は業態が公序良俗に反すると ANADG が判断した場合
- カード会員及び提携サービス会員からの苦情、その他の事情により ANADG が加盟店として不適当と認めた場合
- 第4条第4項において表明保証した内容が真実に反すること、又はそのおそれがあることが判明した場合
- 加盟店は、前項に定めるほか、加盟店が前項各号又は次条第 1 項若しくは第 2 項に該当し、又はそのおそれがあると加盟カード会社及び提携サービス会社が判断し、ANADG に対し、当該加盟店との間の利用契約を解除するよう要請した場合には、ANADG が利用契約を解除することができることを承諾します。
第 34 条(反社会的勢力の排除)
- 加盟店は、ANADG に対し、自己並びに自己の役員及び従業員が、現在、暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなったときから 5 年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロ又は特殊知能暴力集団等、その他これに準ずる者(以下これらを総称して「暴力団員等」といいます)に該当しないこと、及び次の各号のいずれにも該当しないことを表明し、かつ将来にわたっても該当しないことを確約します。
- 暴力団員等が経営を支配していると認められる関係を有すること
- 暴力団員等が経営に実質的に関与していると認められる関係を有すること
- 自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をもってするなど、不当に暴力団員等を利用していると認められる関係を有すること
- 暴力団員等に対して資金等を提供し、又は便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有すること
- 役員又は経営に実質的に関与している者が暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有すること
- 加盟店は、ANADG に対し、自ら又は第三者を利用して以下の各号に該当する行為を行わせないことを確約します。
- 暴力的な要求行為
- 法的な責任を超えた不当な要求行為
- 取引に関して、脅迫的な言動をし、又は暴力を用いる行為
- 風説を流布し、偽計を用い又は威力を用いて相手方の信用を毀損し、又は相手方の業務を妨害する行為
- その他前各号に準ずる行為
- ANADG は、加盟店が前 2 項の確約に反し、又は反していると合理的に疑われる場合、催告その他何等の手続を要することなく、直ちに利用契約を解除することができます。なお、ANADGは、かかる合理的な疑いの内容及び根拠に関し、加盟店に対して何等説明し、又は開示する義務を負わないものとし、利用契約の解除に起因し、又は関連して加盟店に損害が生じた場合であっても、何等責任を負うものではありません。
- 前項に基づき利用契約が解除された場合、加盟店が ANADG 又は加盟カード会社・提携サービス会社に対して負担する一切の債務について、加盟店は期限の利益を失い、直ちに当該債務を弁済しなければなりません。また、当該解除に起因して、ANADG 又は加盟カード会社・提携サービス会社に損害が生じた場合には、加盟店は、これを賠償する義務を負います。
第 35 条(mPOS サービスの終了)
- ANADG は、天災地変等の不可抗力又は営業上のやむを得ない事由により、mPOS サービスを終了する場合には、ANADG 所定の方法により加盟店に通知又は公表することにより、mPOS サービスの提供を終了することができます。但し、やむを得ない事由がある場合には、ANADG は、事前に通知又は公表することなく本項に基づき mPOS サービスを終了することができます。
- 前項に基づき mPOS サービスを終了したことにより、加盟店に生じた損害について、ANADG は責任を負わないものとします。
第 36 条(終了後の処理)
- 期間満了、解除、解約その他理由の如何を問わず ANADG と特定の加盟店との間の利用契約が終了したときは、当該加盟店は、mPOS サービスの利用に関する表示を取り外す等、ANADG の指示に従い mPOS サービスの利用を中止する措置を講じなければなりません。
- 前項の場合、当該加盟店は、契約終了時点以降、mPOS サービスを利用することができません。但し、ANADG が認めた場合に限り、ANADG 所定の期限までの間、加盟店管理画面において、自らの情報を閲覧することができます。
- 利用契約終了以前に加盟店がカード会員及び提携サービス会員との間で受け付けた取引については、契約終了後においても利用契約及び加盟店契約の規定に従って処理されるものとします。
- 前項の定めにかかわらず、利用契約終了前に加盟店がカード会員及び提携サービス会員との間で受け付けた取引について、契約終了後にカード会員及び提携サービス会員から返品等による取引の取消し又は解除の申し出があり、これを加盟店が受けつける場合には、加盟店は、自らの責任と負担において、カード会員及び提携サービス会員との間で個別に精算を行うものとします。
- 利用契約の終了にあたって、ANADG は、加盟店に対し、設備投資、費用負担、逸失利益その他加盟店に生じた損害について一切責任を負わないものとします。
第 37 条(損害賠償)
加盟店は、自らの責めに帰すべき事由又は利用契約及びこれに付随する一切の契約(以下「利用契約等」という)に違反したことにより、相手方、加盟カード会社、提携サービス会社又は第三者に損害、損失又は費用を生じさせたときは、かかる損害等を賠償する責任を負います。本条の定めは、利用契約等終了後も有効とします。
第 38 条 (免責)
- 以下の各号に掲げる事由については、ANADG 及び加盟カード会社・提携サービス会社は、自らの故意による場合を除き、加盟店(加盟店が第三者に対して賠償した場合を含みます)に対して責任を負わないものとし、加盟店は、これを承諾します。
- リーダー等又は mPOS アプリの故障、不具合により、mPOS サービスの利用ができない場合
- 加盟店端末等の不具合により、mPOS サービスの利用ができない場合
- 停電、通信回線の不具合又は電力会社若しくは通信会社の都合により mPOS サービスの利用ができない場合
- 銀行等の振込システムの障害その他金融機関の都合により、利用契約に基づく加盟店に対する支払ができない場合
- ANADG は、本規約に別段の定めがある場合を除き、mPOS サービスに関連して加盟店が被った損害について、一切賠償の責任を負いません。なお、如何なる場合も、ANADG が加盟店に対して損害賠償責任を負う場合においては、ANADG の賠償責任は、本規約に別段の定めがある場合を除き、当該損害の原因となったmPOS サービスを利用した取引に基づき加盟店が現実に受領した金額を超えないものとします。
第 39 条(不可抗力)
天災地変、戦争、内乱、暴動、疫病その他の不可抗力、争議行為、輸送機関、通信回線等の事故、その他 ANADG及び加盟カード会社及び提携サービス会員の責に帰することができない事由により、mPOS サービスの提供ができない場合には、ANADG 及び加盟カード会社及び提携サービス会員は、加盟店に対し、責任を負わないものとします。
第 40 条 (本規約等の変更)
- ANADG は、mPOS サービスの内容を自由に変更できるものとします。
- ANADG は、事前の承諾通知なく、本規約(本ウェブサイトに掲載する mPOS サービスに関するルール、諸規定等を含みます。以下本項において同じ)を変更できるものとします。ANADG は、本規約を変更した場合には、当該変更内容を本ウェブサイトに掲載するものとし、当該掲載後、加盟店が mPOS サービスを利用した場合又は ANADG の定める期間内に登録取消の手続をとらなかった場合には、加盟店は、本規約の変更に同意したものとみなします。
第 41 条(本規約の譲渡等)
- 加盟店は、ANADG の書面による事前の承諾なく、利用契約上の地位又は本規約に基づく権利若しくは義務につき、第三者に対し、譲渡、移転、担保設定、その他の処分をすることはできません。
- 加盟店は、カード会員及び提携サービス会員に対する mPOS サービス決済取引に係る取引代金債権並びに利用契約に基づく ANADG 及び加盟カード会社及び提携サービス会員に対する債権を利用契約に定める場合を除き、第三者に譲渡、質入してはなりません。
- 加盟店は、第 4 条に基づき届け出た取扱商材に係る事業を第三者に承継させないものとします。
- ANADG は mPOS サービスにかかる事業を他社に譲渡した場合には、当該事業譲渡に伴い利用契約上の地位、本規約に基づく権利及び義務並びに加盟店の登録情報その他のカード会員情報及び提携サービス会員を当該事業譲渡の譲受人に譲渡することができるものとし、加盟店は、かかる譲渡につき本項において予め同意したものとします。なお、本項に定める事業譲渡には、通常の事業譲渡のみならず、会社分割その他事業が移転するあらゆる場合を含みます。
第 42 条(分離可能性)
本規約のいずれかの条項又はその一部が、消費者契約法その他の法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効又は執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有し、ANADG 及び加盟店は、当該無効若しくは執行不能の条項又は部分を適法とし、執行力を持たせるために必要な範囲で修正し、当該無効若しくは執行不能な条項又は部分の趣旨並びに法律的及び経済的に同等の効果を確保できるように努めるものとします。
第 43 条(準拠法及び管轄裁判所)
本規約及び利用契約の準拠法は日本法とし、本規約又は利用契約に起因し又は関連する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
第 44 条 (協議解決)
ANADG 及び加盟店は、本規約に定めのない事項又は本規約の解釈に疑義が生じた場合には、互いに信義誠実の原則に従って協議の上速やかに解決を図るものとします。
第 2 章 第1節 クレジットカード決済サービス
mPOS サービスに基づくクレジットカード決済サービス(以下「カード決済サービス」と言います)について定めたものです。
第 45 条(信用販売の受付)
- 加盟店は、カード会員から信用販売の申込みを受け付けたときは、ANADG 所定の方法により、mPOS アプリの認証手続を経た上で、決済機能にログインし、カード会員に対し、加盟店の名称及び信用販売の金額等ANADG 所定の情報を提供しなければなりません。
- 加盟店は、前項の情報をカード会員に確認させた上で、カード会員からカード等の提示を受けることとします。
- カード決済サービス取引について、カード会員の加盟カード会社に対する支払区分は、当該加盟カード会社所定の会員規約に従うものとします。
- 加盟店が、加盟カード会社の事前の承諾を得ることなく、カード会員に対して行うことのできる 1 回の信用販売限度額は、加盟カード会社が特に通知しない限り、カード会員 1 人当たりにつき、税金、送料等を含み 3 万円以内(ビール券・図書券等使途限定のギフト券を販売する場合は 2 万円以内)とします。1 回の信用販売限度額とは同一日、同一売場における販売額の総額をいいます。加盟店は、信用販売限度額を超えて信用販売を行う場合、事前に電話等により加盟カード会社の承認を求めるものとし、加盟カード会社の承認を得たときは、売上票の承認番号欄に当該承認番号を記入するものとします。なお、加盟カード会社が必要と認めたときは信用販売限度額の引下げを行うことができるものとし、加盟店はこれに従うものとします。また、加盟店は、信用販売限度額引下げの主旨徹底のために加盟カード会社から要求があったときは、追加約定書を差し入れるものとします。
- 銀聯カード及び韓国ハウスカードの信用販売の種類は、1 回払い販売とします。
第 46 条(売上承認の取得)
- 加盟店は、前条に基づきカード会員からカード等の提示を受けた場合には、第 50 条第 1 項各号に該当するおそれのあるカード等でないか確認した上で、ANADG 所定の方法でカード等をリーダー等にスキャンすることにより、ANADG 所定の情報を ANADG に送信するものとします。
- ANADG は、前項の情報を取得したときは、ANADG 及び加盟カード会社所定の基準によりカード決済サービスの利用を拒絶すべき場合を除き、加盟カード会社所定の方法に従い、その全件について、加盟カード会社に対し売上承認を申請します。
- 加盟店は、ANADG 及び加盟カード会社が、カード等の無効その他各カード等又はカード会員に起因する事項のほか、同一人物が同一日に多数回利用するなど、利用態様に不審な点がある等、ANADG 又は加盟カード会社所定の基準により、利用が不適切であると判断した場合には、カード決済サービスの利用又は売上承認を拒絶することができることを承諾します。
- ANADG は、加盟店に対し、前条第 1 項の申込みに対する販売の諾否について、加盟カード会社からの売上承認の諾否を受け、ANADG 所定の基準による判断の上、遅滞なく通知するものとします。加盟店は、ANADGが売上承認の拒否の理由を開示しないことについて、承諾します。
- 加盟店は、前項の ANADG からの通知を受け次第、遅滞なく前条第 1 項の申込みに対する販売の諾否について当該申込みを行ったカード会員に通知するものとします。
第 47 条(取引の成立)
- 加盟店は、前条の売上承認を得たときは、カード会員による金額、支払方法等の確認を得た上で、カード会員をして、加盟店端末等の画面上の所定の欄に署名させ、又はリーダー等上でカード等の暗証番号を入力させることとします。この場合、加盟店は、当該署名がカード裏面の署名と同一であることを確認するとともに、写真入りカードの場合は、カード会員が当該カード面の写真と同一であることも合わせて確認するものとします。
- 加盟店は、前項の署名等を確認した上で、ANADG が加盟カード会社からの承認を得た時点をもって加盟店とカード会員との間のカード決済サービス取引は成立します。
- 通信障害その他何らかの理由により、ANADG が前項のデータを受け付けることが出来なかったことによりカード決済サービス取引が成立しなかった場合において、これにより加盟店が損害を被った場合でも、ANADG は加盟店について一切責任を負うものではありません。
- 加盟店が第 1 項の確認義務を怠ったことにより損害が発生した場合は、ANADG は一切責任を負わないものとします。
第 48 条(商品等の提供)
- 加盟店は、カード会員との間の取引が成立したときは、直ちに加盟店の責任においてカード会員に対して商品等を引き渡し若しくはカード会員の指定した送付先に商品等を発送し、又はサービスを提供するものとします。
- 加盟店は、売上承認を得た後速やかに商品等の引渡し又はサービスの提供ができない場合は、カード会員に対して引渡時期又は提供時期を通知しなければなりません。
第 49 条(売上情報)
- ANADG は、加盟店がカード決済サービスを利用した信用販売を行ったときは、加盟カード会社所定の方法により、売上情報を加盟カード会社に提供します。
- 加盟店は、第 47 条に基づき、カード決済サービス取引が成立した日を売上日として売上情報を作成し、ANADG に当該売上情報を送付するものとします。
- 加盟店は、前 2 項の売上情報の作成にあたり、以下の事項を行ってはならないものとします。
- 現金の立替、過去の売掛金等、当該取引によって発生した信用販売代金以外の代金を記載すること
- 1 回の取引について、複数の取引に分割して売上情報を作成すること
- 事実と異なる売上日や架空、水増しした代金を記載する等、不実、不正の売上情報を提出すること
- その他不正な方法により売上を計上すること
- 加盟店は、前項に定める禁止事項に違反したことにより加盟カード会社又はANADGに損害を与えたときは、当該損害を賠償する責任を負うものとします。
第 50 条(無効、不正取得、偽造カード等の取扱い)
- 加盟店は、以下の各号に掲げる場合には、カード決済サービスを利用した取引を行わないものとします。
- 有効期限切れその他の事由により無効カード等又はその疑いがある場合
- 不正に取得したカード等である疑いがある場合
- 偽造、変造カード等である疑いがある場合
- カード等の名義、カード会員の性別、クレジットカード会社等、会員番号等のカード等に関する情報に整合しないものがある場合
- カード等の裏面の署名と第 47 条の署名とが同一のものでない疑いがある場合
- 加盟店の取扱商材でない取引である場合
- その他日常の取引から判断して異常に大量若しくは高額な取引である場合
- その他カード等の利用方法に不審な点がある場合
- 加盟店は、前項各号に該当する場合には、直ちに ANADG に対し、当該取引時の状況、カード番号、クレジットカード会社等その他 ANADG 所定の事項について報告するとともに、ANADG の指示に従い調査に協力しなければなりません。
第 51 条(加盟店の遵守事項)
- 加盟店は、ANADG 及び加盟カード会社が提携するクレジットカード会社等が加盟する国際ブランド組織(以下「提携組織」といいます)の規則、基準、ガイドライン、指示等(改訂があった場合には改訂後のものをいい、以下「ブランド規則等」といいます。)に準拠して信用販売を取り扱わなければならず、これにかかる費用は加盟店が負担します。加盟店に起因して、クレジットカード会社等がブランド規則等に基づき違約金等を課された場合であって、ANADG 又は加盟カード会社がこれを負担した場合には、加盟店は当該 ANADG又は加盟カード会社の負担金額と同額を ANADG に支払う義務を負います。
- 加盟店は、カード決済サービスの運営等に際し、カード会員の保護の観点から以下の対応、措置を講じるものとします。
- カード会員との契約上のトラブル、システム障害によるトラブル等、予想されるトラブルにつき、一方的にカード会員が不利にならないよう取り計らうものとし、加盟店が責任を取り得ない範囲についてカード会員が理解できるよう説明すること
- カード会員からの苦情、問い合わせ等を受け付け、当該苦情、問い合わせに対し速やかな対応を行うこと
- 加盟店は、カード決済サービスを利用するに際し、以下の各号に掲げる事項を遵守しなければなりません。
- カード会員に対し購入の申込み、承諾の仕組みを提示し、カード会員がカード決済サービス取引の内容や成立時期を明確に認識できる措置を講じること
- 信用販売に関する情報の二重送信やデータ誤入力が生じないよう確認画面を表示するなど誤操作の防止措置を講じること
第 52 条(禁止事項)
加盟店は、以下の各号に掲げる行為を行ってはなりません。
- 信用販売の申込みを行ったカード会員に対し、理由なく取引を拒絶したり、直接現金払いや特定の者が発行するカード等の利用を要求したり、現金客と異なる代金(手数料等の名目を問わない)を請求するなどカード会員に不利になる取扱いをすること
- 特定商取引に関する法律で規制される取引を行うこと(但し、対面で本規約に基づきリーダー等により決済を行う通信販売については除く)
- カード決済サービスを日本国外における信用販売に利用すること
- 加盟カード会社の信用販売にかかる商品の留保した所有権を侵害すること
- 暗証番号、セキュリティーコード(CVV2・CVC2)、その他加盟カード会社が保管・保持を禁止する情報を保管・保持すること
第 53 条(カードの会員番号等の管理)
- 加盟店は、前条の個人情報の内、カードの会員番号等(加盟カード会社がその業務上カード会員に付与する割賦販売法第 2 条第 3 項第 1 号に定める番号、記号その他の符号を含み、以下同じ)の滅失・毀損・漏洩等(以下本条において「漏洩等」といいます)が生じた場合又は加盟店において漏洩等が発生したと判断される合理的理由があると ANADG が判断した場合には、速やかに ANADG に対し、漏洩等の発生の日時・内容その他詳細事項について報告をしなければならないものとします。
- 加盟店は、カードの会員番号等の漏洩等が生じた場合又は加盟店において漏洩等が発生したと判断される合理的理由があると ANADG が判断した場合には、その発生の日から 10 営業日以内に、漏洩等の原因をANADG に対し報告し、再発防止のための必要な措置(加盟店の従業者に対する必要かつ適切な指導を含みます)を講じた上で、その内容を ANADG に書面で報告しなければならないものとします。
- ANADG は、前項の措置が不十分であると認めた場合、他の加盟店でのカードの会員番号等の漏洩等が発生した場合において類似の漏洩事故の発生を防止する必要がある場合、その他 ANADG 又は加盟カード会社が必要と認める場合には、加盟店に対し、当該措置の改善の要求その他必要な措置・指導を行えるものとし、加盟店はこれに従うものとします。但し、ANADG 又は加盟カード会社による指導は、加盟店を免責するものではない。ANADG 又は加盟カード会社が行う措置・指導には以下を含みますが、これに限られないものとします。
- ANADG 又は加盟カード会社が指定する監査会社を用いたシステム診断
- 信用販売の停止
第2章 第2節 mPOS 決済データ処理サービス
mPOS サービスに基づくクレジットカード決済データ処理サービス(以下「カード決済データ処理サービス」といいます)について、カード決済データ処理サービスを利用した信用販売を行う者(以下「カード加盟店」といいます)との間の契約関係を定めたものです。カード加盟店になろうとする者は、本規約に同意の上、申込みを行うものとします。
第 54 条(カード加盟店の義務)
- カード加盟店は、ANADG に対して、次の各号の行為を行う権限を付与するものとします。
- カード加盟店のカード決済データを加盟カード会社に伝送又は磁気記憶媒体等により引渡すこと。
- 過誤、詐欺、不正取引の結果、又はカード加盟店の依頼に基づき、加盟カード会社に伝送又は磁気記憶媒体等により引渡したカード決済データ及びそれに基づく処理をキャンセルすること。
- カード加盟店がANADGに提供した情報をクレジットカード会社等ならびにカード決済システムを運営するために協業している提携会社等に提供すること。
- カード加盟店はカード決済データ処理サービス の利用に際し、次の各号の規定に従うものとします。
- カード加盟店は、カード決済データ処理サービス を利用するにあたり、予めクレジットカード会社へ加盟するものとします。
- カード加盟店は、前項で加盟した、加盟カード会社への正確な登録情報を ANADG に提供するものとします。また、カード決済データ処理サービス の提供上必要となるカード会員に関する情報、図画、電子データ等を ANADG から要求された場合、速やかに ANADG に提出するものとします。
- カード加盟店は、カード決済データを、加盟店端末又は mPOS サービス端末を用いて伝送するものとします。
- カード加盟店は、違法な目的、又は、ANADG が捜査、起訴、検査その他法律上の問題にまきこまれるおそれがあるような目的に、カード決済データ処理サービス を利用しないものとします。
- カード加盟店は、カード決済データ処理サービス を用いる取引のカード会員に関するプライバシーを厳格に保護するものとします。
- カード加盟店は、個人情報保護の観点から、カード会員に対し、カード会員から取得する個人情報(クレジットカード情報を含みます)の利用目的並びに適切な安全管理を実施する旨を提示するものとします。
- カード加盟店は、適用法規に従ってカード会員との取引を行うものとします。
- カード加盟店は、カード決済データ処理サービス を用いたカード会員との取引において加盟カード会社による立替金支払いの拒否その他何らかの事故の発生又はそのおそれがあることを知ったときは、直ちに ANADG に報告するものとします。
- カード加盟店は、カード決済データ処理サービス をカード加盟店自身とカード会員との取引のためにのみ用いるものとし、第三者に利用させないものとします。
- カード加盟店は、カード会員に対し、カード決済データ処理サービス 利用のために必要となる説明、情報提供その他のサポートを行うものとします。
- カード加盟店による前項のカード会員向けの説明等が不十分であると ANADG が合理的に判断する場合、又は、ANADG の責によらず、カード加盟店とカード会員又は加盟カード会社との間のトラブルその他事故が発生し、発生後 30 日以内に事態が改善されない場合、ANADG は、利用契約を解除するか、又は、利用契約に基づくカード加盟店に対するサービスの提供を一時停止することができるものとします。
- ANADG がカード決済データ処理サービスの提供にあたり、次の(a)から(d)に該当する場合には、第 24 条(秘密保持)の定めにかかわらず、カード加盟店から取得したカード決済データを、加盟カード会社又はその他開示を行う必要のある第三者に開示する場合があることにつきカード加盟店は予め同意するものとします。
- (a)カード加盟店又はカード会員の同一性確認(本人確認)のために用いる場合
- (b)紛争の解決のために用いる場合
- (c)法規又は政府当局もしくは裁判所の命令に従うために開示する場合
- (d)個々のカード会員を特定しない形で統計的データを開示する場合
- カード加盟店はカード決済データ処理サービスの利用にあたり、加盟店管理画面にアクセスし、ANADG がカード決済データ処理サービスにより処理した決済データを適宜確認するものとします。カード加盟店が確認を怠ったことにより、カード会員に損害が発生した場合であっても ANADG は一切責任を負わないものとします。なお、カード加盟店はカード会員がカード決済データ処理サービスを利用した際のクレジットカード番号を原則として保管してはならないものとします。
第 55 条(契約料金)
- カード加盟店は、ANADG に対し、カード決済データ処理サービスの利用の対価として、別紙申込書記載の料金(以下「契約料金」といいます)を支払うものとします。
- カード加盟店は、ANADG の定める期日までに ANADG 指定の銀行口座に振り込むことによって、契約料金を ANADG に支払うものとします。
第2章 第3節 クレジットカード包括加盟店(包括代理加盟店契約)サービス
mPOS サービスに基づくクレジットカード包括加盟店(包括代理加盟店契約)サービス(以下「包括加盟店サービス」といいます)について、包括加盟店サービスを利用した信用販売を行う者(以下「包括加盟店」といいます)と ANADG との間の契約関係を定めたものです。包括加盟店になろうとする者は、本規約に同意の上、申込みを行うものとします。
第 56 条(代理業務)
- 包括加盟店は、ANADG が包括加盟店を代理して、包括代理加盟店契約に基づき、決済事業者と包括加盟店との間で加盟店契約を締結することを承諾します。
- 包括加盟店は、ANADG が包括加盟店を代理して、加盟店契約及び加盟店契約に基づく包括加盟店サービス取引について、包括代理加盟店契約に基づき、以下の各号に掲げる事項を行うことを承諾します。
- 包括加盟店及び決済事業者間の申請、届出、通知その他の連絡事項の取次ぎ
- 売上承認の取得
- 売上請求に関する事務
- 第 59 条第 1 項に基づく債権譲渡に関して決済事業者との間で必要な合意を行うこと
- その他 ANADG 及び包括加盟店が合意し、決済事業者が承認した事項
第 57 条(決済事業者との加盟店契約)
- 包括加盟店は、前条の登録の申請後、決済事業者と包括加盟店との間で、決済事業者が定める様式の加盟店契約が締結されることを条件として、包括加盟店サービスを利用することができるものであることを、予め了解するものとします。
- 包括加盟店が包括加盟店サービスを利用するにあたっては、包括加盟店が ANADG に提供した情報をANADG が決済事業者及びこれを通じてクレジットカード会社等に提供する場合があり、かかる情報の提供について、包括加盟店は予め同意するものとします。
- 包括加盟店は、第 1項で加盟店契約を締結する決済事業者が変更される場合があることを了解するものとし、その場合、包括加盟店は、ANADG の定めるところにより、別の決済事業者に加盟店契約が承継されることを予め了承し、その手続に協力するものとします。
- 包括加盟店が ANADG を通じてJCBへ申込み、利用した場合、ANADG は包括加盟店が mPOS JCB 取り扱いに関する特約に同意したものとみなします。
第 58 条(契約料金)
- 包括加盟店は、ANADG に対し、包括加盟店サービスの利用及び第 56 条の代理業務の対価として、別紙申込書記載の料金(以下「契約料金」といいます)を支払うものとします。
- 契約料金は、包括加盟店への商品代金の入金の際に差し引くことによって収受するものとします。(以下「差引決済手数料」とし、本条以下同様とします)
第 59 条(包括加盟店サービス取引代金債権の譲渡又は立替払い)
- 第 49 条に基づき ANADG が決済事業者に対して送付した各包括加盟店サービス取引の売上情報の到達をもって、包括加盟店がカード会員に対して有する包括加盟店サービス取引の代金相当額(送料、消費税等を含み、カード会員が当該取引について包括加盟店に支払う金額の合計額をいいます)の債権が決済事業者に同額で譲渡され又は決済事業者が代金相当額の立替払いを行う義務を負うこととします。
- 包括加盟店は、決済事業者に対して有する債権譲渡代金債権に係る債権譲渡代金(以下「包括加盟店サービス取引相当額」といいます)について、第60条に基づき支払を受領します。
- 包括加盟店は、カード会員に対して有する取引代金相当額の債権及び決済事業者に対して有する精算金請求権について、第三者へ譲渡できず、また、第三者からの立替払いを受領できません。
第 60 条(包括加盟店サービス取引代金相当額の支払方法)
- ANADG は、包括加盟店サービス取引代金相当額(ANADG 又は決済事業者による支払の拒絶、包括加盟店サービス取引代金の返還等があった場合はそれを差し引いた額をいい、本条以下同様とします)から差引決済手数料を差し引いた金額を包括加盟店の指定する金融機関に送金して支払うものとします。
- 包括加盟店サービス取引代金相当額が差引決済手数料に足りない場合は、包括加盟店は、差引決済手数料から包括加盟店サービス取引代金相当額を減じた金額を ANADG の定める期日までに ANADG の指定する金融機関に送金して支払うものとします。
- 包括加盟店は、別紙に従い、払込決済手数料を ANADG の定める期日までに ANADG の指定する金融機関に送金して支払うものとします。
- 包括加盟店が前 2 項、その他本規約に基づき ANADG に支払うべき金額を、ANADG が正当と認める理由無くして ANADG の定める期日までに支払わなかった場合、ANADG は、当該期日後に支払う包括加盟店サービス取引代金相当額から差し引くことにより、包括加盟店の ANADG に対する支払に充てることができるものとします。
- 本条に従って、包括加盟店又は ANADG が相手方に対する支払を行う際の銀行振込手数料は、支払を行う当事者が負担するものとします。
- 包括加盟店が、本条第 3 項の支払を、ANADG の定める期日より 2 ヶ月を超えて遅延した場合には、ANADGは包括加盟店サービスの提供を停止することができるものとします。但し、この場合、包括加盟店は包括加盟店サービスにおける取引が無くとも支払うこととなる決済手数料を ANADG 所定の方法により ANADGに支払うものとします。
- 包括加盟店において以下の各号のいずれかが生じた場合には、ANADG は直ちに第 1 項の支払いを留保することができるものとします。なお、本項に基づき留保された金額について、利息及び遅延損害金は生じないものとします。
- 包括加盟店が包括加盟店サービスの利用の申込に際し、虚偽の届出を行っていた場合
- 包括加盟店が第 14 条に該当する行為を行っていた場合
- 包括加盟店が自ら振り出した若しくは引き受けた手形・小切手が不渡りになった場合その他支払停止になった場合
- 包括加盟店の信用状態に変化が生じ、又はそのおそれがあると ANADG が判断した場合
- 包括加盟店が差押・仮差押・仮処分の申立、又は滞納処分を受けた場合、又は破産・民事再生・会社更生・任意整理・特別清算の申立を受けた場合、又はこれらの申立を自らした場合、合併によらず解散した場合
- 包括加盟店が営業を停止した場合、又は所轄官庁から営業停止を含む行政処分を受けた場合
- 包括加盟店が包括加盟店サービスの利用において信用販売制度を悪用していることが判明した場合
- 包括加盟店が ANADG の同意なく契約料金の支払を 2 回以上怠った場合
- 包括加盟店の営業又は業態が公序良俗に反すると判断された場合
- ANADG 又は決済事業者の名誉・信用を毀損し、又は業務を妨害する行為をした場合
- その他 ANADG 又は決済事業者が不適当と認めた場合
第 61 条(支払停止の抗弁)
- カード会員が包括加盟店との間の取引について、割賦販売法に定める支払停止の抗弁を決済事業者に申し出た場合、包括加盟店は、直ちにその抗弁事由の解消に努めるものとします。
- 前項に該当する場合には、抗弁の主張を受けた債権に係る包括加盟店サービス取引代金相当額について、第59条第1項に基づく債権譲渡若しくは立替払いが留保又は取り消されるものとし、第60条第1項に定める包括加盟店サービス取引代金相当額の支払いは、以下のとおりとします。この場合、ANADGは、決済事業者との間での精算を行います。
- ANADG が包括加盟店に対して支払う前の場合には、ANADG は、当該支払いを留保又は拒絶することができる。かかる留保金額に利息及び遅延損害金は生じないものとします。
- ANADG が包括加盟店に対して支払い済みの場合には、包括加盟店は、ANADG に対し当該支払い済み譲渡代金又は立替払金を直ちに返還する。また、ANADG は、当該支払済相当額を次回以降の包括加盟店に対する支払いから差し引くことができるものとします。
- 当該抗弁事由が解消し、決済事業者から支払を受けた場合には、ANADG は、包括加盟店に対し、当該取引に係る取引代金相当額から契約料金を控除した金額を支払う。なお、この場合には、決済事業者及びANADG は、遅延損害金を支払う義務を負担しないものとします。
第 62 条(包括加盟店サービス取引代金相当額の返還等)
- 以下の各号に該当する場合には、決済事業者は、当該包括加盟店サービス取引代金相当額の債権の譲受け若しくは立替払いを取り消し、ANADG は、又は第 60 条に定める支払いのうち、当該取引に係る代金相当額部分の支払いを留保することができるものとします。なお、本項及び次項に基づき留保された金額について、利息及び遅延損害金は生じないものとします。
- 第 49 条に定める売上情報が正当なものでないとき
- 第 49 条に定める売上情報が不実又は不備であったとき
- 第 46 条に反して事前に売上承認を得ずに信用販売を行なったとき
- カード会員以外の第三者がカード等を利用したとき、又はカード会員が当該信用販売に関し利用の覚えが無い旨の疑義を申し出たとき
- カード会員が当該信用販売に関し、金額相違などの疑義を申し出たとき
- 第 64 条の紛争その他包括加盟店の責に帰すべき理由によりカード会員が決済事業者に売上債権を支払わないとき
- 包括加盟店がカード会員に対して商品等の提供を行っていない場合(複数回に渡って商品等を提供する場合の一部が提供されない場合も含みます)において、これを理由としてカード会員が決済事業者に売上債権の全部又は一部を支払わないとき
- カード会員がクーリングオフ等、法律上又は売買契約上の原因に基づいて包括加盟店サービス取引に係る商品等の売買契約を解除又は取消しを行ったにもかかわらず、包括加盟店がこれに応じないことを理由にカード会員が決済事業者に売上債権の全部又は一部を支払わないとき
- 決済事業者が国際ブランドの規則その他正当な理由に基づき、当該取引について支払の拒否又は異議を唱えたとき
- 第 49 条に定める売上日より 60 日以上経過しても売上情報が決済事業者に到達しなかったとき
- 第 16 条その他本規約に定める調査に協力しないとき
- 前条第1項各号に該当する疑いがあると判断したとき
- その他本規約の定めに違反して取引が行われたことが判明したとき
- 前項の場合で、当該取引代金相当額について包括加盟店に対する支払前の場合には、ANADG は、その支払を留保又は取消すことができるものとし、また、支払後の場合には、包括加盟店に対して当該取引代金相当額の返還を請求できるものとします。なお、返還にあたっては、ANADG 所定の方法で支払うものとします。
- 前項に基づき包括加盟店が当該取引代金相当額を返還する場合、ANADG は、第 60 条第 1 項により包括加盟店に対して支払う次回以降の支払いから当該取引代金相当額を差し引くことができるものとします。この差し引きは、対象となる次回以降の支払いに当該包括加盟店による売上に関する債権が含まれるか否か及び金額の如何にかかわらず、ANADG が包括加盟店に対して支払う全額を対象として行うことができるものとします。
第 63 条(商品等の所有権の移転)
- 包括加盟店がカード会員に信用販売を行った商品等の所有権は、決済事業者が包括代理加盟店契約に基づき当該取引代金相当額を ANADG に支払ったときに、決済事業者に移転します。
- 決済事業者が包括代理加盟店契約及び第 61 条に基づき、当該取引代金の支払いを取消した場合、当該商品等の所有権は、決済事業者による ANADG への支払いが未了の場合は直ちに、既に支払い済み場合にはANADG
- 包括加盟店が偽造カードの使用、カード等の第三者による使用等により、カード会員以外の者に対して信用販売を行った場合であっても、決済事業者が ANADG に対して当該取引代金相当額を支払った場合には、当該商品等の所有権は、決済事業者に帰属するものとします。
- 包括加盟店は、取引に係る商品等の所有権が包括加盟店に帰属する場合であっても、必要があると決済事業者が判断したときは、決済事業者が包括加盟店に代わって商品等の回収をすることを承諾します。
第 64 条(カード会員との紛争)
- 包括加盟店がカード会員に販売した商品等について、不良品、品違い、量目不足、性能等に関する疑義、商品等の未着、誤請求等の事故が発生した場合、又は、広告上の解釈、当該取引の過程若しくは取引の内容等に関してカード会員との間に紛争が生じた場合は、包括加盟店は、自らの責任と負担をもって解決するものとし、これにより ANADG 又は決済事業者に損害が生じた場合は、当該損害を賠償する責めを負うものとします。但し、包括加盟店は、決済事業者の承諾なくカード会員に対して包括加盟店サービス取引の代金相当額を直接返還してはなりません。
- 前項の紛争を理由にカード会員が当該カード利用代金の支払いを拒否した場合、カード会員との間で紛争が発生する可能性があると ANADG 又は決済事業者が認めた場合、又はカード会員の決済事業者に対する支払いが滞った場合、ANADG 及び決済事業者は紛争が解決するまで包括加盟店に対する当該代金の支払いを保留できるものとします。この場合、保留した支払代金について法定利息その他の遅延損害金は発生しないものとします。
- ANADG 又は決済事業者から紛失・盗難・不良会員・第三者利用等の理由によりカードの回収を依頼した場合、包括加盟店はカードの回収に協力するものとします。カードの回収について後日カード会員と紛争が生じた場合は、すべて決済事業者が責任をもって解決するものとします。
第 65 条(カード会員との紛争に関する措置等)
- 包括加盟店は、カード会員から決済事業者に紛議が生じた場合、決済事業者に対し、決済事業者の求めに応じて、カード会員との取引の態様(当該販売の内容、勧誘行為がある場合にはその内容)、紛議の発生要因について ANADG を通じて報告するものとします。
- 包括加盟店は、前項の報告その他決済事業者の調査の結果、決済事業者がカード会員の紛議が包括加盟店の割賦販売法 35 条の 3 の 7 に規定される行為その他法令で禁止されている行為に起因するものと認めた場合には、当該行為の防止体制、苦情処理体制に関する事項、その他当該行為の防止のために決済事業者が必要と認める事項を、決済事業者の求めに応じて ANADG を通じて決済事業者に報告しなければならないものとします。
- 包括加盟店は、第1項の報告、認定割賦販売協会の保有する情報その他の方法による決済事業者の調査の結果、決済事業者がカード会員の紛議の発生状況が、他の加盟店と比較してカード会員の利益の保護に欠けると認める場合には、当該行為の詳細事項、当該行為の防止体制、苦情処理体制に関する事項その他の当該行為の防止のために決済事業者が必要と認める事項を、決済事業者の求めに応じて ANADG を通じて決済事業者に報告しなければならないものとします。
- 決済事業者は、前 3 項の報告その他決済事業者の調査の結果、必要があると認める場合には、包括加盟店に対し、所要の措置を行うことができ、包括加盟店はこれに従うものとします。但し、決済事業者による指導は、包括加盟店を免責するものではありません。決済事業者が行う措置・指導には以下を含みますが、これらに限られないものとします。
- ①文書若しくは口頭による改善要請
- ②信用販売の停止
- ③加盟店契約の解除
第 66 条(取扱商品等)
- 包括加盟店は信用販売において、取扱う商品・サービスについては、事前に ANADG 経由で決済事業者に届け出た上で ANADG 及び決済事業者の承認を得るものとし、変更する場合も同様とします。但し、包括加盟店は、決済事業者による承認の有無にかかわらず、以下のいずれかに該当するか又は該当するおそれがある商品・サービスを取り扱ってはならないものとします。
- ANADG 又はクレジットカード会社等が公序良俗に反すると判断するもの
- 銃刀法、麻薬取締法、ワシントン条約、その他関連法律・法令の定めに違反するもの
- 第三者の著作権・肖像権・商標権・その他知的財産権その他の権利を侵害するもの
- ブランド規則等により取扱いが禁止されるもの(提携組織が公序良俗に反すると判断したもの及びブランド規則等における取扱いのための条件を満たさないものを含みます)
- 商品券・印紙・切手・回数券・プリペイドカードその他の有価証券等の換金性の高い商品及び ANADGが別途指定した商品・サービス等
- その他カード会員との紛議若しくは不正利用の実態等に鑑み又はクレジットカード会社等のブランドイメージ保持の観点から、ANADG 又はクレジットカード会社等が不適当と判断したもの
- 前項による ANADG 及び決済事業者の承認は、当該商品・サービスが前項各号のいずれにも該当しないことを保証するものではなく、ANADG及び決済事業者による承認後に、ANADG及び決済事業者が承認した商品・サービスが、前項各号のいずれかに該当すること若しくはそのおそれがあることが判明した場合、又は、法令、ブランド規則等の変更等により、前項各号のいずれかに該当すること(そのおそれがある場合を含みます)となった場合、ANADG 及び決済事業者は、包括加盟店に対する何らの責任を負うことなく、当該承認を撤回することができるものとします。
- 前 2 項にかかわらず、ANADG 又は決済事業者が、取扱う商品・サービスについて報告を求めた場合には、包括加盟店は、速やかに報告を行うものとし、ANADG 又は決済事業者が第1項各号のいずれかに該当すると判断した場合には、包括加盟店は直ちに当該商品・サービスの信用販売を中止するものとします
第 67 条(決済事業者による加盟店情報の取得・保有・利用)
- 包括加盟店(代表者個人を含み、以下本条及び次条で同じ。但し、文脈上明らかに法人のみを名宛人としているものについては代表者個人を除きます)は、決済事業者が包括加盟店との取引に関する審査(以下「加盟審査」といいます)、加盟後の加盟店管理及び取引継続にかかる審査、ANADG の業務、ANADG の事業にかかる商品開発若しくは市場調査のために、包括加盟店にかかる以下の各号の情報(以下これらの情報を総称して「加盟店情報」といいます)を決済事業者が適当と認める保護措置を講じたうえでANADGが取得・保有・利用することに同意するものとします。また、包括加盟店は、二重加盟や二重契約の防止等の理由から他の加盟店にかかる加盟審査並びに加盟後の加盟店管理及び取引継続にかかる審査のために加盟店情報を利用することに同意するものとします。
- 包括加盟店の商号(名称)、所在地、郵便番号、電話(FAX)番号、代表者の氏名、性別、住所、生年月日、自宅電話番号等、包括加盟店が加盟申込時及び変更届出時に ANADG に届け出た包括加盟店の情報
- 加盟申込日、加盟店契約日、加盟店契約終了日並びに包括加盟店と ANADG との取引に関する情報
- 包括加盟店のカード等の取扱状況に関する情報
- ANADG が取得した包括加盟店のカード等の利用状況、支払状況、支払履歴等に関する情報
- 包括加盟店の営業許可証等の確認書類の記載事項に関する情報
- ANADG が包括加盟店又は公的機関から適法かつ適正な方法により取得した登記簿謄本、住民票、納税証明書等の記載事項に関する情報
- 官報、電話帳、住宅地図等において公開されている包括加盟店に関する情報
- 公的機関、消費者団体、報道機関等が公表した包括加盟店に関する情報及び当該内容について ANADGが調査して得た情報
- 破産、民事再生手続開始、会社更生手続開始その他の倒産手続開始の申し立てその他の包括加盟店に関する信用情報
- 本条の定めは、利用契約終了後も有効とします。
第 68 条(加盟店情報交換センターへの登録・共同利用の同意)
- 包括加盟店は、利用契約(申込みを含みます)に基づき生じた包括加盟店に関する客観的事実が、クレジットカード会社等の加盟する加盟店情報交換センター(以下「センター」といいます)に登録されること、並びにセンターに登録された情報(既に登録されている情報を含みます)が、包括加盟店に関する加盟審査、加盟後の加盟店管理及び取引継続にかかる審査のため、当該センターの加盟会員会社によって利用されることに同意するものとします。
- 包括加盟店は、決済事業者の加盟するセンターに登録されている包括加盟店に関する情報を、カード会社が、加盟審査、加盟後の加盟店管理及び取引継続にかかる審査のために利用することについて同意するものとします。
- 包括加盟店は、客観的事実に関する情報が、決済事業者の加盟するセンターを通じて、センターの加盟会員会社に提供され、第 1 項記載の目的で利用されることに同意するものとします。
- 包括加盟店は、客観的事実に関する情報が、決済事業者所定の共同利用の目的、登録される情報、共同利用の範囲内で決済事業者の加盟するセンターの加盟会員会社相互によって共同利用されることに同意するものとします。
第 69 条(個人情報の開示・訂正・削除)
包括加盟店の代表者は、ANADG を通じて決済事業者及びセンターに対して、個人情報の保護に関する法律に定めるところに従い、ANADG 及びセンター所定の方法により、代表者の自己に関する個人情報を開示するよう請求することができるものとします。
第 70 条(加盟店情報の取得、保有、利用に不同意等の場合)
包括加盟店は、包括加盟店が利用契約に必要な記載事項(契約書面に包括加盟店が記載すべき事項)の記載を希望しない場合及び第 67 条ないし第 69 条、第 71 条に規定する内容の全部又は一部を承認できない場合は利用契約を解除することがあることに同意するものとします。但し、本条は、ANADG の利用契約の締結に関する意思決定の自由を制限するものではないものとします。
第 71 条(契約不成立時及び契約終了後の加盟店情報の利用)
- 包括加盟店は、利用契約が不成立となった場合であってもその不成立の理由の如何を問わず、加盟申込をした事実、内容について決済事業者が利用すること及びセンターに一定期間登録され、加盟会員会社が利用することに同意するものとします。
- 包括加盟店は、決済事業者が、利用契約終了後も業務上必要な範囲で、法令等及び決済事業者が定める所定の期間、加盟店情報を保有し、利用することに同意するものとします。
第 72 条(決済事業者に対する包括加盟店の責任)
包括加盟店は、利用契約に違反して信用販売を行った等、包括加盟店の責めに帰すべき事由により決済事業者が損害を被った場合には、決済事業者に対し当該損害を賠償する責を負うものとします。なお、当該損害には、ブランド規則等により決済事業者が負担することとなった罰金・違約金(名称の如何を問いません)等を含みます。
第 73 条(包括加盟店に対する求償権)
- 包括加盟店及び ANADG は、加盟店契約に基づく決済事業者に対する包括加盟店の債務につき、ANADG が包括代理店契約において決済事業者に対して連帯保証債務を負担していることを確認するものとします。
- 前項の連帯保証債務に基づき ANADG が決済事業者に対して包括加盟店の債務を弁済した場合には、ANADGは包括加盟店に対して当該債務の全額にかかる求償権を行使することができるものとします。
第3章 アリペイ(Alipay・支付宝)決済サービス
mPOS サービスに基づくアリペイ(Alipay・支付宝)決済サービス(以下「アリペイ決済サービス」といいます)について、アリペイ決済サービスを利用した信用販売を行う者(以下「アリペイ加盟店」といいます)と ANADGとの間の契約関係を定めたものです。アリペイ加盟店になろうとする者は、本規約に同意の上、申込みを行うものとします。
第 74 条(委託業務)
- アリペイ加盟店は ANADG に対し、以下の業務を委託し、ANADG はこれを受託します。
- アリペイへの商品代金の収納依頼
- アリペイからの商品代金の入金情報の受領
- アリペイからの商品代金の受領
- その他アリペイ加盟店及び ANADG で合意した業務
- 前各号に付随関連する業務
第 75 条(取扱商品)
- アリペイ加盟店は、ANADG に対し、アリペイ決済サービスを利用して提携サービス会員へ販売又は提供される取扱商品に関し、適用ある法令又は規則の要求に合致していること、ならびに、ANADG 及び提携サービス会員その他の第三者の知的財産権を侵害しないことを表明し保証します。
- アリペイ加盟店は、アリペイ決済サービスを利用して提携サービス会員へ販売又は提供した取扱商品が提携サービス会員その他の第三者の権利又は利益を侵害した場合には、アリペイ加盟店の責任と費用負担において当該第三者との紛争を解決するとともに、当該第三者又は ANADG もしくはアリペイに生じた一切の損害を賠償するものとします。
第 76 条(入金情報)
加盟店と提携サービス会員との間で信用販売が成立し、提携サービス会員が商品代金の支払いを完了した場合、アリペイは、アリペイが提携サービス会員から商品代金を受領した旨を ANADG に対して通知し、ANADG はこれを受けて当該通知をアリペイ加盟店に転送するものとします。アリペイ加盟店は、当該通知の受領後、提携サービス会員に対して速やかに取扱商品の提供を開始するものとします。
第 77 条(精算)
- ANADG は、アリペイ加盟店に対し、アリペイが指定する為替レートを適用して人民元を日本円に換算したうえで、前条の商品代金にかかる精算を行うものとします。
- アリペイ加盟店は、前項の精算に関し、原則としてマーチャント管理ポータルに表示された売上データを基礎として計算されるものとしますが、ANADG がアリペイから取得する入金明細データとの齟齬が生じた場合には、当該入金明細データが優先して適用されることを承諾するものとします。
第 78 条(返金)
- アリペイ加盟店が自己の販売方針に基づき提携サービス会員に対する商品代金の返金(以下「アリペイ返金」といいます)を必要と判断した場合、又はアリペイ加盟店が提携サービス会員に対してアリペイ返金を行う旨を通知した場合、ANADGは、ANADG 所定の方法によるアリペイ加盟店からの依頼に基づき、本条の定めに従って速やかにアリペイ返金を行うものとします。
- アリペイ加盟店は、ANADG を通じてアリペイに対し、利用契約に基づいてアリペイが ANADG に送金する前の商品代金からアリペイ返金に相当する額(以下「返金額」といいます)を差し引き、ANADG の指示に従って提携サービス会員に対しアリペイ返金を行う権限を付与するものとします。
- アリペイが ANADG に送金する前の商品代金が返金額より少額のため前項の差引処理ができない場合、アリペイは、商品代金の不足が解消された時点において返金処理を行うものとします。
- 前2項に基づき差引処理された返金額については、決済手数料の課金対象とはならないものとします。加えて、アリペイが提携サービス会員から商品代金を回収した時点で既に差し引かれたアリペイ所定のサービス手数料について、後日アリペイ返金の対象となり提携サービス会員に対して返金が行われた場合は、当該サービス手数料はアリペイ加盟店に返金されるものとします。
- ANADG は、取引日より 365 日以内にアリペイ加盟店より受領したアリペイ返金の指示についてのみ受諾し対応するものとします。
第 79 条(エクスプレスチェックアウト)
- ANADG は、エクスプレスチェックアウトで使用可能なクレジットカード又はデビットカードの種別、発行銀行、支払限度額を随時変更できるものとします。また、ANADG は、ANADG 所定のリスク管理基準に従い、又はアリペイからの事前にアリペイ加盟店に通知することにより、エクスプレスチェックアウトを停止又は終了することができるものとします。
- ANADG は、アリペイから、アリペイの決済処理システムを介した不当な支払請求又はその他の不正取引(以下「不正取引」と総称します)があった旨の通知を受けた場合、以下各号に定める措置を講じるものとします。
- アリペイ加盟店は、ANADG に対し、当該不正取引において商品の配送又はサービスの提供を適切に行ったことを証明できる証拠資料を提出するものとします。なお、証明資料には、加盟店内のCCTV(防犯カメラ映像)、対象商品の名称や金額等が含まれますが、これらに限りません。証明資料の提供がされない、もしくは十分と認められない場合、又は不正取引がアリペイ加盟店の故意もしくは過失に起因することが判明した場合には、アリペイ加盟店は ANADG に対して、当該不正取引に関して ANADGがアリペイ加盟店に支払った商品代金を返還するものとします。
- エクスプレスチェックアウトを利用した不正取引の累積額が、連続した3ヶ月間の各月において、エクスプレスチェックアウトを利用して完了した取引総額の 1000 分の 1 を超える場合、ANADG は予告なくエクスプレスチェックアウトを停止する権利を有するものとします。
- エクスプレスチェックアウトを利用した不正取引の累積額が、特定の1ヶ月の取引総額の 10 万分の 1を超える場合、アリペイ加盟店は、ANADG と協力して、不正取引の発生リスクを低減するものとします。アリペイ加盟店が ANADG の通知を受領した日から 30 日以内に ANADG が要請した予防措置を講じなかった場合には、ANADG は予告なくエクスプレスチェックアウトを停止する権利を有するものとします。
- 前2項に基づきエクスプレスチェックアウトが停止又は終了されたことに起因又は関連して提携サービス会員との間でクレーム、請求その他の紛争が生じた場合、アリペイ加盟店は、アリペイ加盟店の責任及び費用負担において当該紛争を解決するものとし、ANADG は一切責任を負わないものとします。
第 80 条(サービス利用上の遵守事項)
- アリペイ加盟店は、ANADG に開示又は提供した全ての情報及びデータが真正、正確かつ完全であることを保証するものとします。
- アリペイ加盟店は、アリペイ決済サービスを、アリペイ加盟店の名義で第三者のために導入せず、又はANADG もしくは ANADG を通じてアリペイが提供する支払のインターフェースを、他のウェブサイト又は企業のための商業的又は非商業的なサービスに利用しないものとします。
- アリペイ加盟店は、ANADG 又は ANADG を通じてアリペイが提供した取引管理システムを適切に利用するよう保証するものとし、またアリペイ加盟店のシステムが、注文の取扱い及び物品の配送又はサービスの提供に関して、ANADG 又は ANADG を通じてアリペイが提供するソフトウェア要件及びサービス・プロセスに合致していることを保証するものとします。
- ANADG 及びアリペイのロゴ及びコンテンツは、ANADG が別途認める場合を除き、アリペイ加盟店が支払方法としてアリペイ決済サービスの利用を受け付けることを示すためにのみ使用しなければなりません。また、アリペイ加盟店は、ANADG の指針及び指示に従って、アリペイ決済サービスを誠実に提携サービス会員に説明し、サービス申込のために ANADG のプラットフォームにアクセスできるよう提携サービス会員を導くことを保証するものとします。
- アリペイ加盟店は、提携サービス会員に対し、アリペイ決済サービスの利用の対価として、サービス手数料、決済処理手数料又はシステムアクセス手数料等のいかなる手数料も課金しないものとします。
- アリペイ加盟店は、提携サービス会員に対して、いかなる方法によっても、いずれの販売チャンネルでの精算の際であるかにかかわらず、アリペイ決済サービスを決済方法として使用することを制限しないものとします。
- アリペイ加盟店は、信用販売の証拠(配送の証憑など)を取引完了後 5 年間保管するものとし、ANADG がその閲覧を請求した場合は、これに応じるものとします。
第 81 条(アリペイ加盟店の同意)
- アリペイ加盟店は、ANADG 及びアリペイに対して、利用契約に定める義務を履行する目的に限り、ANADG及びアリペイが利用契約で意図する自らの義務を履行するために必要なマーケティング資料、財産的価値のある物件又はその他のアリペイ加盟店の知的財産権が含まれる資料を使用、複製、公開、配布及び伝送するための非独占的で譲渡不能なロイヤルティなしのライセンスを供与することに異議なく同意します。
- アリペイ加盟店は、ANADG 及びアリペイが自社のウェブサイト、広告、プレスリリース及びメディア向けの記事を含む販売促進資料の中で、アリペイ決済サービスの利用に関連してアリペイ加盟店の名称に言及することに異議なく同意します。
第 82 条(アリペイ決済サービスの保証制限及び免責、有効期間)
- ANADG は、アリペイ決済サービスに関して、明示的か黙示的かを問わず、商品性又は特定目的適合性を一切保証しないものとします。
- ANADG は、いかなる場合も、アリペイ加盟店に対して、逸失利益、間接損害、特別損害、付随的損害、特別損害もしくは懲罰的損害又は利用契約の締結時点において予見不能な損害に関して賠償責任を負わないものとします。但し、ANADGの故意または重過失により発生した損害の賠償を除きます。
- アリペイ決済サービスは、理由の如何を問わず、ANADGがアリペイ包括加盟店でなくなった場合には自動的に終了するものとし、アリペイ加盟店は、予めこれを承諾します。アリペイは、かかる終了によってアリペイ加盟店に生じた一切の損害についていかなる場合であっても賠償しません。
第4章 電子マネー決済データ処理サービス
mPOS サービスに基づく電子マネー決済データ処理サービス(以下「電子マネー決済サービス」といいます)について、電子マネー決済サービスを利用した信用販売を行う者(以下「電子マネー加盟店」といいます)との間の契約関係を定めたものです。電子マネー加盟店になろうとする者は、本規約に同意の上、申込みを行うものとします。
第 83 条(電子マネー加盟店の義務)
- 電子マネー加盟店は、ANADG に対して、電子マネー加盟店の電子マネー決済データを電子マネー発行会社に所定の方法により電子マネー移転をさせることを行う権限を付与するものとします。
- 電子マネー加盟店は、電子マネー決済サービスの利用に際し、次の各号の規定に従うものとします。
- 電子マネー加盟店は、電子マネー決済サービスを利用するにあたり、予め電子マネー加盟店管理会社である提携サービス会社へ加盟するものとします。
- 電子マネー加盟店は、前項で加盟した、提携サービス会社への正確な登録情報を ANADG に提供するものとします。また、電子マネー決済サービスの提供上必要となる電子マネー利用者に関する情報、図画、電子データ等を ANADG から要求された場合、速やかに ANADG に提出するものとします。
- 電子マネー加盟店は、電子マネー決済データを、加盟店端末又は mPOS サービス端末を用いて伝送するものとします。
- 電子マネー加盟店は、違法な目的、又は、ANADG が捜査、起訴、検査その他法律上の問題にまきこまれるおそれがあるような目的に、電子マネー決済サービスを利用しないものとします。
- 電子マネー加盟店は、電子マネー決済サービスを用いる取引の電子マネー利用者に関するプライバシーを厳格に保護するものとします。
- 電子マネー加盟店は、個人情報保護の観点から、電子マネー利用者に対し、電子マネー利用者から取得する個人情報(電子マネー情報を含みます)の利用目的並びに適切な安全管理を実施する旨を提示するものとします。
- 電子マネー加盟店は、適用法規に従って電子マネー利用者との取引を行うものとします。
- 電子マネー加盟店は、電子マネー決済サービスを用いた電子マネー利用者との取引において提携サービス会社による精算金支払いの拒否その他何らかの事故の発生又はそのおそれがあることを知ったときは、直ちに ANADG に報告するものとします。
- 電子マネー加盟店は、電子マネー決済サービスを電子マネー加盟店自身と電子マネー利用者との取引のためにのみ用いるものとし、第三者に利用させないものとします。
- 電子マネー加盟店は、電子マネー利用者に対し、電子マネー決済サービス利用のために必要となる説明、情報提供その他のサポートを行うものとします。
- 電子マネー加盟店による前項の電子マネー利用者向けの説明等が不十分であると ANADG が合理的に判断する場合、又は、ANADG の責によらず、電子マネー加盟店と電子マネー利用者又は提携サービス会社との間のトラブルその他事故が発生し、発生後 30 日以内に事態が改善されない場合、ANADG は、利用契約を解除するか、又は、利用契約に基づく電子マネー加盟店に対するサービスの提供を一時停止することができるものとします。
- ANADG が電子マネー決済サービスの提供にあたり、次の(a)から(d)に該当する場合には、第 24 条(秘密保持)の定めにかかわらず、電子マネー加盟店から取得した電子マネー決済データを、提携サービス会社又はその他開示を行う必要のある第三者に開示する場合があることにつき電子マネー加盟店は予め同意するものとします。
- (a)電子マネー加盟店又は電子マネー利用者の同一性確認(本人確認)のために用いる場合。
- (b)紛争の解決のために用いる場合。
- (c)法規又は政府当局もしくは裁判所の命令に従うために開示する場合。
- (d)個々の電子マネー会員を特定しない形で統計的データを開示する場合。
- 電子マネー加盟店は、電子マネー利用者との間で返品等により電子マネーを利用した取引を取り消し、精算を行う必要が生じた場合であっても、すでに確定した電子マネー移転は取消しができないものとし、すべて電子マネー加盟店と電子マネー利用者の間で解決するものとします。
- 電子マネー加盟店は、電子マネー決済サービスの利用にあたり、加盟店管理画面又は提携サービス会社が用意する加盟店管理画面にアクセスし、ANADG が電子マネー決済サービスにより処理した決済データを適宜確認するものとします。電子マネー加盟店が確認を怠ったことにより、電子マネー利用者に損害が発生した場合であっても ANADG は一切責任を負わないものとします。
第 84 条(契約料金)
- 電子マネー加盟店は、ANADG に対し、当該サービスの利用の対価として、別紙申込書記載の料金(以下「契約料金」といいます)を支払うものとします。
- 電子マネー加盟店は、ANADG の定める期日までに ANADG 指定の銀行口座に振り込むことによって、契約料金を ANADG に支払うものとします。
第 5 章 WeChat Pay 決済サービス
mPOS サービスに基づく WeChat Pay 決済サービスについて、WeChat Pay 決済サービスを利用した信用販売を行う者(以下「WeChat Pay 加盟店」といいます)と ANADG との間の契約関係を定めたものです。WeChatPay 加盟店になろうとする者は、本規約に同意の上、申込みを行うものとします。
第 85 条(委託業務)
- WeChat Pay 加盟店は ANADG に対し、以下の業務を委託し、ANADG はこれを受託します。
- テンペイへの商品代金の収納依頼
- テンペイからの商品代金の入金情報の受領
- テンペイからの商品代金の受領
- その他 WeChat Pay 加盟店及び ANADG で合意した業務
- 前各号に付随関連する業務
第 86 条(取扱商品)
- WeChat Pay 加盟店は、ANADG に対し、WeChat Pay 決済サービスを利用して提携サービス会員へ販売又は提供される取扱商品に関し、適用ある法令又は規則の要求に合致していること、ならびに、ANADG 及び提携サービス会員その他の第三者の知的財産権を侵害しないことを表明し保証します。
- WeChat Pay 加盟店は、WeChat Pay 決済サービスを利用して提携サービス会員へ販売又は提供した取扱商品が提携サービス会員その他の第三者の権利又は利益を侵害した場合には、WeChat Pay 加盟店の責任と費用負担において当該第三者との紛争を解決するとともに、当該第三者又は ANADG もしくはテンペイに生じた一切の損害を賠償するものとします。
第 87 条(入金情報)
加盟店と提携サービス会員との間で信用販売が成立し、提携サービス会員が商品代金の支払いを完了した場合、テンペイは、テンペイが提携サービス会員から商品代金を受領した旨を ANADG に対して通知し、ANADG はこれを受けて当該通知を WeChat Pay 加盟店に転送するものとします。WeChat Pay 加盟店は、当該通知の受領後、提携サービス会員に対して速やかに取扱商品の提供を開始するものとします。
第 88 条(精算)
- ANADG は、WeChat Pay 加盟店に対し、テンペイが指定する為替レートを適用して人民元を日本円に換算したうえで、前条の商品代金にかかる精算を行うものとします。
- WeChat Pay 加盟店は、前項の精算に関し、原則としてマーチャント管理ポータルに表示された売上データを基礎として計算されるものとしますが、ANADG がテンペイから取得する入金明細データとの齟齬が生じた場合には、当該入金明細データが優先して適用されることを承諾するものとします。
第 89 条(返金)
- WeChat Pay 加盟店が自己の販売方針に基づき提携サービス会員に対する商品代金の返金(以下「WeChat Pay 返金」といいます)を必要と判断した場合、又は WeChat Pay 加盟店が提携サービス会員に対して WeChat Pay 返金を行う旨を通知した場合、ANADG は、ANADG 所定の方法による WeChat Pay 加盟店からの依頼に基づき、本条の定めに従って速やかに WeChat Pay 返金を行うものとします。
- WeChat Pay 加盟店は、ANADG を通じてテンペイに対し、利用契約に基づいてテンペイが ANADG に送金する前の商品代金から WeChat Pay 返金に相当する額(以下「返金額」といいます)を差し引き、ANADGの指示に従って提携サービス会員に対し WeChat Pay 返金を行う権限を付与するものとします。
- テンペイが ANADG に送金する前の商品代金が返金額より少額のため前項の差引処理ができない場合、テンペイは、商品代金の不足が解消された時点において返金処理を行うものとします。
- 前2項に基づき差引処理された返金額については、決済手数料の課金対象とはならないものとします。加えて、テンペイが提携サービス会員から商品代金を回収した時点で既に差し引かれたテンペイ所定のサービス手数料について、後日WeChat Pay返金の対象となり提携サービス会員に対して返金が行われた場合は、当該サービス手数料はWeChatPay 加盟店に返金されるものとします。
- ANADG は、取引日より 365 日以内に WeChat Pay 加盟店より受領したテンペイ返金の指示についてのみ受諾し対応するものとします。
第 90 条(サービス利用上の遵守事項)
- WeChat Pay 加盟店は、ANADG に開示又は提供した全ての情報及びデータが真正、正確かつ完全であることを保証するものとします。
- WeChat Pay 加盟店は、WeChat Pay 決済サービスを、WeChat Pay 加盟店の名義で第三者のために導入せず、又は ANADG もしくは ANADG を通じてテンペイが提供する支払のインターフェースを、他のウェブサイト又は企業のための商業的又は非商業的なサービスに利用しないものとします。
- WeChat Pay 加盟店は、ANADG 又は ANADG を通じてテンペイが提供した取引管理システムを適切に利用するよう保証するものとし、また WeChat Pay 加盟店のシステムが、注文の取扱い及び物品の配送又はサービスの提供に関して、ANADG 又は ANADG を通じてテンペイが提供するソフトウェア要件及びサービス・プロセスに合致していることを保証するものとします。
- ANADG 及び WeChat Pay のロゴ及びコンテンツは、ANADG が別途認める場合を除き、WeChat Pay 加盟店が支払方法として WeChat Pay 決済サービスの利用を受け付けることを示すためにのみ使用しなければなりません。また、WeChat Pay 加盟店は、ANADG の指針及び指示に従って、WeChat Pay 決済サービスを誠実に提携サービス会員に説明し、サービス申込のために ANADG のプラットフォームにアクセスできるよう提携サービス会員を導くことを保証するものとします。
- WeChat Pay 加盟店は、提携サービス会員に対し、WeChat Pay 決済サービスの利用の対価として、サービス手数料、決済処理手数料又はシステムアクセス手数料等のいかなる手数料も課金しないものとします。
- WeChat Pay 加盟店は、提携サービス会員に対して、いかなる方法によっても、いずれの販売チャンネルでの精算の際であるかにかかわらず、WeChat Pay 決済サービスを決済方法として使用することを制限しないものとします。
- WeChat Pay 加盟店は、信用販売の証拠(配送の証憑など)を取引完了後 5 年間保管するものとし、ANADGがその閲覧を請求した場合は、これに応じるものとします。
第 91 条(WeChat Pay 加盟店の同意)
- WeChat Pay 加盟店は、ANADG 及びテンペイに対して、利用契約に定める義務を履行する目的に限り、ANADG 及びテンペイが利用契約で意図する自らの義務を履行するために必要なマーケティング資料、財産的価値のある物件又はその他の WeChat Pay 加盟店の知的財産権が含まれる資料を使用、複製、公開、配布及び伝送するための非独占的で譲渡不能なロイヤルティなしのライセンスを供与することに異議なく同意します。
- WeChat Pay 加盟店は、ANADG 及びテンペイが自社のウェブサイト、広告、プレスリリース及びメディア向けの記事を含む販売促進資料の中で、WeChat Pay 決済サービスの利用に関連して WeChat Pay 加盟店の名称に言及することに異議なく同意します。
- WeChat Pay 加盟店は、ANADG 及びテンペイが日本又は中国の規制当局に対してWeChat Pay加盟店に関する情報を提供する可能性があることにつき、あらかじめ了承するものとします。WeChat Pay 加盟店は、かかる旨をWeChat Pay 加盟店の規約上において提携サービス会員に対し明示し、提携サービス会員の同意を取得するものとします。
第 92 条(WeChatPay決済サービスの保証制限及び免責、有効期間)
- ANADG は、WeChat Pay 決済サービスに関して、明示的か黙示的かを問わず、商品性又は特定目的適合性を一切保証しないものとします。
- ANADG は、いかなる場合も、WeChat Pay 加盟店に対して、逸失利益、間接損害、特別損害、付随的損害、特別損害もしくは懲罰的損害又は利用契約の締結時点において予見不能な損害に関して賠償責任を負わないものとします。但し、ANADGの故意または重過失により発生した損害の賠償を除きます。
- WeChatPay決済サービスは、理由の如何を問わず、ANADGがWeChatPay包括加盟店でなくなった場合には自動的に終了するものとし、WeChatPay加盟店は、予めこれを承諾します。テンペイは、かかる終了によってWeChatPay加盟店に生じた一切の損害についていかなる場合であっても賠償しません。
✈第 6 章 マイル積算データ処理サービス
mPOS サービスに基づくマイル積算データ処理サービスについて、マイル積算データ処理サービスを利用するANAマイレージクラブ提携会社(以下「AMC参加企業」といいます)との間の契約関係を定めたものです。AMC参加企業は、本規約に同意の上、申込みを行うものとします。
第 93 条(AMC参加企業の義務)
- AMC参加企業は、ANADG に対して、次の各号の行為を行う権限を付与するものとします。
- AMC参加企業のマイル積算データを全日本空輸株式会社(以下「ANA」といいます)に伝送等により引渡すこと。
- 過誤、詐欺、不正取引の結果、又はAMC参加企業の依頼に基づき、ANAに伝送等により引渡したマイル積算データ及びそれに基づく処理をキャンセルすること。
- AMC参加企業は、マイル積算データ処理サービスの利用に際し、次の各号の規定に従うものとします。
- AMC参加企業は、マイル積算データ処理サービスを利用するにあたり、予めANAマイレージクラブ提携へ参加するものとします。
- AMC参加企業は、前項で参加した、ANAマイレージクラブ提携における正確な登録情報をANADGに提供するものとします。また、マイル積算データ処理サービスの提供上必要となるAMC会員に関する情報、電子データ等を ANADGから要求された場合、速やかにANADGに提出するものとします。
- AMC参加企業は、マイル積算データを、mPOSサービス端末を用いて伝送するものとします。
- AMC参加企業は、違法な目的、又は、ANADG が捜査、起訴、検査その他法律上の問題にまきこまれるおそれがあるような目的に、マイル積算データ処理サービスを利用しないものとします。
- AMC参加企業は、マイル積算データ処理サービスを用いる取引のAMC会員に関するプライバシーを厳格に保護するものとします。
- AMC参加企業は、個人情報保護の観点から、AMC会員に対し、AMC会員から取得する個人情報(クレジットカード情報を含みます)の利用目的並びに適切な安全管理を実施する旨を提示するものとします。
- AMC参加企業は、適用法規に従ってAMC会員との取引を行うものとします。
- AMC参加企業は、マイル積算データ処理サービスを用いたAMC会員との取引において何らかの事故の発生又はそのおそれがあることを知ったときは、直ちにANADGに報告するものとします。
- AMC参加企業は、マイル積算データ処理サービスをAMC参加企業自身とAMC会員との取引のためにのみ用いるものとし、第三者に利用させないものとします。
- AMC参加企業は、AMC会員に対し、マイル積算データ処理サービス利用のために必要となる説明、情報提供その他のサポートを行うものとします。
- AMC参加企業による前項のAMC会員向けの説明等が不十分であるとANADGが合理的に判断する場合、又は、ANADGの責によらず、AMC参加企業とAMC会員との間のトラブルその他事故が発生した場合、ANADGはAMC参加企業にその旨通知するものとし、当該通知後30日以内に事態が改善されない場合、ANADGは、利用契約を解除するか、又は、利用契約に基づくAMC参加企業に対するサービスの提供を一時停止することができるものとします。
- ANADGがマイル積算データ処理サービスの提供にあたり、次の(a)から(d)に該当する場合には、第24条(秘密保持)の定めにかかわらず、AMC参加企業から取得したマイル積算データを、ANA又はその他開示を行う必要のある第三者に開示する場合があることにつきAMC参加企業は予め同意するものとします。
(a)AMC参加企業又はAMC会員の同一性確認(本人確認)のために用いる場合
(b)紛争の解決のために用いる場合
(c)法規又は政府当局もしくは裁判所の命令に従うために開示する場合
(d)個々のカード会員を特定しない形で統計的データを開示する場合 - AMC参加企業はマイル積算データ処理サービスの利用にあたり、加盟店管理画面にアクセスし、ANADGがマイル積算データ処理サービスにより処理した取引データを適宜確認するものとします。AMC参加企業が確認を怠ったことにより、AMC会員に損害が発生した場合であってもANADGは一切責任を負わないものとします。なお、AMC参加企業はAMC会員がマイル積算データ処理サービスを利用した際のAMC番号をANAもしくはANADGが別途認めた場合を除き保管してはならないものとします。
第 94 条(契約料金)
- AMC参加企業は、ANADGに対し、マイル積算データ処理サービスの利用の対価として、別紙申込書記載の料金(以下「トランザクション処理料」といいます)を支払うものとします。
- AMC参加企業は、ANADGの定める期日までにANADG指定の銀行口座に振り込むことによって、トランザクション処理料をANADGに支払うものとします。
第 7 章 LINE Pay 決済サービス
mPOS サービスに基づく LINE Pay 決済サービスについて、LINE Pay 決済サービスを利用した信用販売を行う者(以下「LINE Pay 加盟店」といいます)と ANADG との間の契約関係を定めたものです。LINE Pay 加盟店になろうとする者は、本規約に同意の上、申込みを行うものとします。
第 95 条(適用範囲)
- LINE Pay が指定した包括代理加盟店である ANADG を通じて、LINE Pay の以下の代金決済サービスのいずれかまたは全部(以下「LINE Pay サービス」と総称します)を利用する LINE Pay 加盟店に適用されます。なお、LINE Pay サービスの利用にあたっては、別途、LINE Cash 加盟店規約、LINE Money 出店規約、その他 LINE Pay が定める諸規定(以下「LINE Pay サービス原規約等」と総称します)に同意する必要があります。
- LINE Cash による代金決済サービス
- LINE Money による代金決済サービス
- 本規約に規定のない事項については、LINE Pay サービス原規約等が適用され、本規約との間に齟齬が生じる場合、本規約が優先して適用されます。
- 本規約は LINE Pay サービス原規約等と一体をなすものであり、LINE Cash 加盟店契約または LINE Cash 出店契約(以下「LINE Pay サービス加盟店契約等」といいます)の一部を構成します。
第 96 条(包括代理権の授与)
- LINE Pay 加盟店は、ANADG に対して以下のすべての事項について包括的に代理する権限(以下「包括代理権」といいます)を授与していることを表明し、保証します。
- LINE Pay サービスの利用の申込み
- LINE Pay サービス加盟店契約等及びこれに付随する一切の覚書等の締結
- LINE Pay に対する各種届出、報告、申請行為
- 売上請求及び売上請求の取消請求に関する事項
- 売上債権の譲渡及び売上債権の買戻しに関する事項
- LINE Pay サービスに基づく決済額の受領(ANADG の指定する第三者を通じ清算金の支払いを行うことを含みます)
- LINE Pay、ANADG への通知、審査依頼及び通知の受領
- その他 LINE Pay 加盟店の LINE Pay サービスの利用に必要な一切の行為
- その他 LINE Pay 及び ANADG が合意した事項(但し、加盟店等に通知されたものに限ります)
- LINE Pay 加盟店は、LINE Pay サービス加盟店契約等の有効期間中、前項に規定する包括代理権の授与の全部または一部を撤回することはできません。
- LINE Pay 加盟店が ANADG に対して包括代理権を付与した範囲内の行為については、ANADG が代理人として適切な行為を行わない場合等合理的な理由がある場合を除き、すべて ANADG が行うものとし、LINE Pay 加盟店は本人としてかかる行為を行わないものとします。なお、LINE Pay は、LINE Pay 加盟店または ANADG のいずれに対しても、LINE Pay サービス加盟店契約等の当事者としての行為を行うことができるものとします。また、LINE Pay が ANADG に対して通知等を行った場合、当該通知等が ANADG に到達した時点または到達したとみなされる時点で、LINE Pay 加盟店への通知がなされたものとみなされます。
第 97 条(支払い)
- LINE Pay サービス原規約等の規定にかかわらず、LINE Pay サービス加盟店契約等に基づき LINE Pay サービスにおいて LINE Pay が LINE Pay 加盟店に対して支払い義務を負う代金決済額、商品等代金等一切の金銭の支払いについては、LINE Payは、LINE Pay 加盟店を代理する ANADG または、ANADG が指定する第三者(以下「ANADG 委託先」といいます)に対して行うものとします。LINE Pay の LINE Pay 加盟店に対するかかる金銭の支払い義務は、LINE Pay が ANADG または、ANADG 委託先に対して支払いを行った時点で確定的に消滅するものとし、LINE Pay 加盟店はこれを了承します。
- 前項に基づき LINE Pa yから ANADG または、ANADG 委託先に支払われた一切の金銭の引渡しは、ANADG または ANADG 委託先の責任となります。ANADG または、ANADG 委託先が引渡しを行わない場合、引渡額に疑義が生じた場合等、LINE Pay は LINE Pay 加盟店と ANADG または ANADG 委託先との間で生じる金銭の引渡しに関する一切の事項について関与せず、また何らの責任も負いません。
第 98 条(販売手数料等)
- LINE Pay の原規約等の規定にかかわらず、LINE Pay サービスにかかる販売手数料については、別途 ANADG から LINE Pay サービス加盟店契約等の申込に先立って示される額または算定方法によるものとします。
- 前項に規定される ANADG から示される額または算定方法には、販売手数料のほかに ANADG が取得する手数料、費用等(以下「ANADG 手数料」といいます)が加算されている場合があります。また、加算されていない場合であっても、別途、ANADG 手数料を ANADG に対して支払わなければならない場合があります。
- ANADG 手数料の額または算定方法、支払い方法等その一切について、LINE Pay は関与しません。ANADG 手数料に関する取り決め、紛争等については、LINE Pay 加盟店と ANADG との間で解決していただき、LINE Pay に一切迷惑をかけないものとします。
第 99 条(有効期間)
LINE Pay サービス原規約等の規定にかかわらず、LINE Pay サービス加盟店契約等は、理由の如何を問わず、ANADG が LINE Pay の包括加盟代理店でなくなった場合には自動的に終了するものとし、LINE Pay 加盟店は、予めこれを承諾します。LINE Pay は、かかる終了によって LINE Pay 加盟店に生じた一切の損害についていかなる場合であっても賠償しません。
✈第 8 章 PayPay 決済サービス
mPOS サービスに基づく PayPay 決済サービスについて、PayPay 決済サービスを利用した信用販売を行う者(以下「PayPay 加盟店」といいます)と ANADG との間の契約関係を定めたものです。PayPay 加盟店になろうとする者は、本規約に同意の上、申込みを行うものとします。
第 100 条(適用範囲)
- PayPay が指定したパートナーである ANADG を通じて、PayPay のサービスを利用する PayPay 加盟店に適用されます。
- PayPay サービスの利用にあたっては、以下の PayPay が定める諸規定に同意する必要があります。
- PayPay 加盟店規約
- API 利用特約
- PayPay マネー加盟店特約
- クレジットカード加盟店約款(実店舗用)
- Yahoo! マネー加盟店規約(実店舗決済用)
- アリペイサービス利用規約
- PayPay ビジネスサービス利用規約
- PSP サービス利用特約
- 本規約に規定のない事項については、PayPay の各規約等が適用され、本規約との間に齟齬が生じる場合、本規約が優先して適用されます。
第 101 条(ANADG を介した実施事項)
- PayPay は、PayPay 加盟店規約に定められた事項のうち、次の各号に該当するものについては、ANADG に対して実施できるものとし、当該実施をもって、PayPay が PayPay 加盟店に対して実施したものとみなします。
- PayPay 加盟店規約第11条(売上承認処理)第6項に定める記録提出の要求
- PayPay 加盟店規約第12条(売上確定処理)第1項に定める売上確定処理
- PayPay 加盟店規約第17条(PayPay の不正利用への対応等)第3項に定める PayPay の請求
- PayPay 加盟店規約第19条(調査協力等)第1項及び第2 項に定める PayPay からの調査、報告または資料提示の請求
- PayPay 加盟店規約第21条(情報の漏えい等が生じた場合の対応)第2項及び第3 項に定める漏えい等が生じた場合の PayPay からの対応の要求等
- PayPay 加盟店規約第35条(変更)第1 項に定める PayPay からの通知または事前告知
- PayPay 加盟店は、PayPay 加盟店規約に定められた事項のうち、次の各号に該当するものについては、ANADG をして PayPay に対して実施するものとします。この場合、PayPay は、PayPay 加盟店が当該各号を実施するに際して守るべき方法、手順等の詳細な手続きを、PayPay 加盟店または ANADG に対して指示します。PayPay 加盟店は、自己または ANADG に対して PayPay から指示された当該手続きに従うものとします。
- PayPay 加盟店規約第3条(契約の成立)に定める PayPay 加盟店からの PayPay 決済サービスの利用申込み
- PayPay 加盟店規約第5条(取扱商品等)第1項、第2項または第5項に定める商品等に係る PayPay 加盟店からの届出、情報の提出
- PayPay 加盟店規約第9条(アクセス権限)第6項に定める PayPay 加盟店からの通知
- PayPay 加盟店規約第11条(売上承認処理)第1項に定める PayPay 加盟店による売上承認処理及び同条第6 項に定める記録の提出
- PayPay 加盟店規約第15条(クレーム対応等)に定める PayPay 加盟店からのクレームの経過報告
- PayPay 加盟店規約第17条(PayPay の不正利用への対応等)第2項に定める PayPay 加盟店からの連絡
- PayPay 加盟店規約第19条(調査協力等)第1項及び第2項に定める調査、報告または資料の提示
- PayPay 加盟店規約第21条(情報の漏えい等が生じた場合の対応)に定める漏えい等が生じた場合の対応の報告
- PayPay 加盟店規約第28 条(届出及び PayPay からの通知)に定める PayPay 加盟店からの変更届の提出
- PayPay 加盟店規約第31 条(中途解約等)第1項に定める PayPay 加盟店からの解約届の提出
- ANADG が提供するシステム、API にかかる利用方法及び利用条件等の一切の事項は、ANADG の定めるところによります。PayPay はこれらの内容について保証しておらず、その利用により生じた損害等について一切の責任を負わないものとします。
第 102 条(収納代行)
PayPay が PayPay 加盟店に対し支払うべき商品等代金については、ANADG が PayPay 加盟店に代わって PayPay から収受するものとし、PayPay 加盟店は ANADG に対し、当該収納代行権限を付与するものとします。
第 103 条(PayPay 加盟店規約の各条項の変更と読み替え)
- PayPay 加盟店規約第13条(商品等代金の支払い)
- PayPay は、売上確定処理がなされた商品等代金について、PayPay 加盟店に対して立替払いするものとします。
- PayPay は、商品等代金を、PayPay と ANADG との間で合意した期日までに ANADG に対して支払うものとします。この場合、第102条項の収納代行権限に基づき、PayPay の PayPay 加盟店に対する商品等代金の支払義務は、本項に基づく ANADG への支払完了をもって免責されるものとします。
- 商品等代金から個別手数料を控除した残額に係る ANADG から PayPay 加盟店への支払いについては、mPOS サービス契約に定めるものとし、PayPay はこれに一切関与しないものとします。PayPay 加盟店は mPOS サービス契約に関する疑義、クレーム、紛争等は ANADG との間で解決するものとし、PayPay に一切の迷惑を及ぼさないものとします。
- PayPay 加盟店規約第18条(商品等代金を支払わない場合等)
- PayPay は、PayPay 加盟店が行った商品等の販売について次のいずれかに該当した場合、ANADG に対し商品等代金を支払わないことができるものとします。
①売上承認処理を行わずに商品等の販売を行った場合
②売上確定処理の内容が正当なものでない場合または売上確定処理の内容に不実不備がある場合
③商品等の発送日または提供日より 30 日を経過して売上確定処理がなされた場合
④PayPay 加盟店規約第15条(クレーム対応等)第 1 項のクレームが発生した場合またはそのおそれがあると PayPay が判断した場合
⑤PayPay ユーザーに商品等の引渡しまたは提供がなされていない場合またはそのおそれがあると PayPay が判断した場合
⑥PayPay 加盟店が PayPay 加盟店規約第 32 条(解除、期限の利益喪失等)第 1 項各号のいずれかに該当することが判明した場合またはその疑いがあると PayPay が認めた場合
⑦その他 PayPay 加盟店が PayPay 加盟店規約(付随する特約等を含みます)、PayPay マネー加盟店規約、Yahoo! マネー加盟店規約及びカード加盟店規約等に違反した場合
⑧PayPay ユーザーから、PayPay を利用していない旨の申し出があった場合または商品等の購入申込みを行った者が PayPay ユーザー本人以外であると疑われる場合 - PayPay 加盟店は、前項各号に定める事項が PayPay 加盟店規約第 13 条(商品代金の支払い)に定める PayPay による ANADG への商品等代金の支払いの後に判明した場合、PayPay が支払った商品等代金相当額を ANADG に支払うことにより、PayPay に返還しなければならないものとします。支払いに係る振込手数料等の費用は、PayPay 加盟店が負担するものとします。
- PayPay は、前項の場合、PayPay 加盟店規約第 13 条(商品代金の支払い)に基づき支払いをする商品等代金その他の PayPay が ANADG に支払うべき金銭から、PayPay 加盟店が ANADG に支払うべき金銭相当額を控除することができるものとします。
- PayPay は、本条第 2 項 1 号の①から⑧に該当する疑いがあると PayPay またはカード会社が認めた場合、自らまたはカード会社をして、当該事項について調査(以下「事実調査」といいます)を行いまたは行わせること、また、事実調査が完了するまで ANADG に対する商品等代金の支払いを留保することができるものとします。
- PayPay は、次の各号のいずれかに該当する場合、商品等代金の立替払いを行わないことができるものとします。
①事実調査の開始より 30 日を経過しても前項の疑いが解消しない場合
②事実調査の開始から 14 日以内に、事実調査のため PayPay が PayPay 加盟店に対して行う問い合わせに PayPay 加盟店が対応しない場合 - 事実調査が開始後 30 日以内に完了し、PayPay 加盟店が本条第 2 項 4 号に基づき ANADG に対する支払いを留保している商品等代金につき本条第 2 項 1 号①から⑧に該当しないと認めた場合、PayPay は、ANADG に対し当該商品等代金を支払うものとします。この場合、PayPay は、遅延損害金を支払う義務を負わないものとします。
- PayPay は、PayPay 加盟店が行った商品等の販売について次のいずれかに該当した場合、ANADG に対し商品等代金を支払わないことができるものとします。
- PayPay 加盟店は、ANADG が次の各号に定める事項を行うことについて予め承諾するものとします。
- PayPay が、PayPay 加盟店契約に基づき ANADG に対する商品等代金の支払いを留保または拒絶した場合、ANADG が PayPay 加盟店に対する PayPay 加盟店規約第 13 条(商品代金の支払い)に基づく商品等代金の支払いを留保すること
- PayPay が、PayPay 加盟店契約に基づき PayPay 加盟店に対して支払い済みの商品等代金の返還を請求できる場合で、かつ、ANADG が PayPay 加盟店に代わって PayPay に当該商品等代金を支払った場合は、ANADG が PayPay 加盟店に当該商品等代金相当額を請求すること
- 前号に該当する場合、ANADG が mPOS サービス契約に基づき PayPay 加盟店に支払うべき商品等代金から PayPay 加盟店が前号に基づき ANADG に支払うべき商品等代金相当額を控除すること
- mPOS サービス契約を締結している PayPay 加盟店は、PayPay 加盟店規約第 14 条(手数料)に定める基本手数料を支払う義務を負わないものとします。
第 104 条(PayPay 決済サービスの中断または停止に関する確認事項)
- PayPay は、PayPay 加盟店による PayPay 決済サービスの利用に係る ANADG のシステムに不具合、システムの不正利用、システムに関する情報漏えいが生じた場合もしくはそのおそれがある場合、または ANADG が PayPay 加盟店契約に係る PayPay と ANADG 間の契約に定める解除事由に該当した場合等 ANADG に起因する事由により mPOS サービス契約の継続が困難な状況になったときもしくはそのおそれがあると判断した場合は、PayPay の判断で、PayPay 決済サービスの全部または一部の提供を中断できるものとします。この場合、PayPay は、PayPay 加盟店に対し、ウェブサイトへの掲示等により、事前にその旨を通知するものとしますが、急を要する場合は、事後速やかに PayPay 加盟店に対して通知するものとします。
- 前項に定める中断により、PayPay 加盟店契約の全部または一部の義務を履行できなかった場合、PayPay はそれについて何ら責任を負わず、PayPay 加盟店契約上の義務を免除されます。この場合、PayPay は当該中断により PayPay 加盟店に発生した一切の損害について免責されます。
第 105 条(情報開示)
PayPay は、PayPay 加盟店が PayPay 決済サービスを利用するために必要な範囲で、PayPay 加盟店契約に係る秘密情報を ANADG に対し開示できるものとします。なお、ANADG は mPOS サービス契約に基づき、PayPay 加盟店に対し当該開示情報に係る秘密保持義務を直接負うものとし、PayPay は PayPay の故意または重過失による場合を除き、ANADG の当該義務違反につき何らの責を負わないものとします。
第 106 条(契約の終了)
- PayPay 加盟店規約第 29 条第 2 項、第 31 条及び第 32 条第 1 項の定めにかかわらず、次の各号の一に該当する場合、直ちに PayPay 加盟店契約は終了するものとします。
- 理由の如何を問わず、mPOSサービス契約が終了したとき
- 理由の如何を問わず、PayPay加盟店契約に係るPayPayとANADG 間の契約が終了したとき
第 107 条(変更)
- PayPay は、PayPay 加盟店に事前に通知することなく、いつでも PSP サービス利用特約を変更することができるものとします。但し、PayPay 加盟店への影響が重大な場合は、事前告知期間を設けるものとします。
- PayPay による PSP サービス利用特約の変更後に、PayPay 加盟店が PayPay 決済サービスを利用して決済を行った場合は、PayPay 加盟店は変更後の PSP サービス利用特約を承認したものとみなします。
第 9 章 d 払い決済サービス
mPOS サービスに基づく d 払い決済サービスについて、d 払い決済サービスを利用した信用販売を行う者(以下「d 払い加盟店」といいます)と ANADG との間の契約関係を定めたものです。d 払い加盟店になろうとする者は、本規約に同意の上、申込みを行うものとします。
第 108 条(代理業務)
- d 払い加盟店は、 d 払い包括加盟店契約に基づき、ANADG が d 払い加盟店を代理して、ドコモと d 払い加盟店との間で d 払い加盟店契約を締結することを承諾します。
- d 払い加盟店は、 d 払い包括加盟店契約に基づき、ANADG が d 払い加盟店を代理して、d 払い決済サービスについて、以下の各号に掲げる事項を行うことを承諾します。
- d 払い加盟店及びドコモ間の申請、届出、通知その他の連絡事項の取次ぎ
- 売上承認の取得
- 売上請求に関する事務
- 第 112 条第 1 項に基づく d 払い決済店サービス取引代金債権の立替払いに関してドコモとの間で必要な合意を行うこと
- その他 ANADG 及び d 払い加盟店が合意し、ドコモが承認した事項
第 109 条(ドコモとの d 払い加盟店契約)
- d 払い加盟店は、前条の登録の申請後、ドコモと d 払い加盟店との間で、ドコモが定める様式の d 払い加盟店契約が締結されることを条件として、d 払い加盟店サービスを利用することができるものであることを、予め了解するものとします。
- d 払い加盟店がd払い決済サービスを利用するにあたっては、d 払い加盟店が ANADG に提供した情報を ANADG がドコモに提供する場合があり、かかる情報の提供について、d 払い加盟店は予め同意するものとします。
第 110 条(契約料金)
- d 払い加盟店は、ANADG に対し、d 払い加盟店サービスの利用及び第 108 条の代理業務の対価として、別紙申込書記載の料金(以下「契約料金」といいます)を支払うものとします。
- 契約料金は、d 払い加盟店への商品代金の入金の際に差し引くことによって収受するものとします。(以下「差引決済手数料」とし、本条以下同様とします)
第 111 条(売上情報)
- ANADG は、d 払い加盟店に代わり d 払いサービスガイドラインに定める方法に従い売上情報をドコモに送信します。
- 前項に基づき ANADG が送信した売上情報は、ドコモ・サービスセンタ内のコンピューターにおいて読み出し可能となった時点で到達したものとみなします。
- ANADG は、ドコモに送信した売上情報に誤りを発見した場合、ドコモに対して直ちにサービスガイドラインに定める方法に従い修正又は取消の通知(以下、「売上情報取消・修正通知」といいます。)をするものとします。売上情報取消・修正通知は、ドコモ・サービスセンタ内のコンピューターにおいて読み出し可能となった時点で到達したものとみなします。
- 送信された売上情報が、データ化け等により読み出し不能な場合は、ドコモは、ANADG に対して速やかに通知するものとし、当該通知がなされた場合、ドコモと ANADG との間で別途協議の上、必要な措置を講じるものとします。
- d 払い加盟店は、売上情報の作成にあたり、以下の事項を行ってはならないものとします。
- 現金の立替、過去の売掛金等、当該取引によって発生した以外の代金を記載すること
- 1 回の取引について、複数の取引に分割して売上情報を作成すること
- 事実と異なる売上日や架空、水増しした代金を記載する等、不実、不正の売上情報を提出すること
- その他不正な方法により売上を計上すること
- d 払い加盟店は、前項に定める禁止事項に違反したことにより加盟カード会社又は ANADG に損害を与えたときは、当該損害を賠償する責任を負うものとします。
第 112 条(d 払い決済サービス取引代金債権の立替払い)
- 第 111 条に基づき ANADG は、ドコモに対して d 払い決済サービス取引の売上情報の到達をもって、d 払い加盟店が d 払い利用者に対して有する d 払い決済サービス取引の代金相当額(送料、消費税等を含み、d 払い利用者が当該取引について d 払い加盟店に支払う金額の合計額をいいます)の立替払いを行う義務を負うこととします。
- d 払い加盟店は、ドコモに対して有する d 払い決済サービス取引代金相当額について、第 113 条に基づき支払を受領します。
- d 払い加盟店は、d 払い利用者に対して有する取引代金相当額の債権及びドコモに対して有する精算金請求権について、第三者へ譲渡できず、また、第三者からの立替払いを受領できません。
第 113 条(d 払い決済サービス取引代金相当額の支払方法)
- ANADG は、d 払い加盟店サービス取引代金相当額(ANADG 又はドコモによる支払の拒絶、d 払い加盟店サービス取引代金の返還等があった場合はそれを差し引いた額をいい、本条以下同様とします)から差引決済手数料を差し引いた金額を d 払い加盟店の指定する金融機関に送金して支払うものとします。
- d 払い加盟店サービス取引代金相当額が差引決済手数料に足りない場合は、d 払い加盟店は、差引決済手数料からd払い加盟店サービス取引代金相当額を減じた金額を ANADG の定める期日までに ANADG の指定する金融機関に送金して支払うものとします。
- d 払い加盟店は、別紙に従い、払込決済手数料を ANADG の定める期日までに ANADG の指定する金融機関に送金して支払うものとします。
- d 払い加盟店が前 2 項、その他本規約に基づき ANADG に支払うべき金額を、ANADG が正当と認める理由無くして ANADG の定める期日までに支払わなかった場合、ANADG は、当該期日後に支払う d 払い加盟店サービス取引代金相当額から差し引くことにより、d 払い加盟店の ANADG に対する支払に充てることができるものとします。
- 本条に従って、d 払い加盟店又は ANADG が相手方に対する支払を行う際の銀行振込手数料は、支払を行う当事者が負担するものとします。
- d 払い加盟店が、本条第 3 項の支払を、ANADG の定める期日より 2 ヶ月を超えて遅延した場合には、ANADG は d 払い決済サービスの提供を停止することができるものとします。但し、この場合、d 払い加盟店は d 払い決済サービスにおける取引が無くとも支払うこととなる決済手数料を ANADG 所定の方法により ANADG に支払うものとします。
- d 払い加盟店において以下の各号のいずれかが生じた場合には、ANADG は直ちに第 1 項の支払いを留保することができるものとします。なお、本項に基づき留保された金額について、利息及び遅延損害金は生じないものとします。
- d 払い加盟店が d 払い加盟店サービスの利用の申込に際し、虚偽の届出を行っていた場合
- d 払い加盟店が第14条に該当する行為を行っていた場合
- d 払い加盟店が自ら振り出した若しくは引き受けた手形・小切手が不渡りになった場合その他支払停止になった場合
- d 払い加盟店の信用状態に変化が生じ、又はそのおそれがあると ANADG が判断した場合
- d 払い加盟店が差押・仮差押・仮処分の申立、又は滞納処分を受けた場合、又は破産・民事再生・会社更生・任意整理・特別清算の申立を受けた場合、又はこれらの申立を自らした場合、合併によらず解散した場合
- d 払い加盟店が営業を停止した場合、又は所轄官庁から営業停止を含む行政処分を受けた場合
- d 払い加盟店が d 払い加盟店サービスの利用において信用販売制度を悪用していることが判明した場合
- d 払い加盟店が ANADG の同意なく契約料金の支払を 2 回以上怠った場合
- d 払い加盟店の営業又は業態が公序良俗に反すると判断された場合
- ANADG 又はドコモの名誉・信用を毀損し、又は業務を妨害する行為をした場合
- その他 ANADG 又はドコモが不適当と認めた場合
第 114 条(d払い加盟店サービス取引代金相当額の返還等)
- ANADG 及びドコモは、立替払等の対象として確定した請求代金について、以下の事由が生じた場合には立替払等の対象外とすることができるものとします。
- 売上情報が正当なものでないとき
- 売上情報の記載内容が不実、不備であるとき
- ドコモの承認を得ず d 払いを利用して商品等の販売又は提供を行ったとき
- d 払い利用者より自己の利用によるものではない旨の申出がドコモに対してなされたとき
- d 払い利用者より d 払い加盟店に対する抗弁をドコモに対して主張されたとき
- d 払い加盟店が d 払い利用者との間の売買契約等に違反したとき
- d 払い利用者との紛議が解決されないとき
- 請求代金に係る債権又はドコモに対する立替払請求権を第三者に譲渡したとき
- ドコモと提携するクレジットカード会社等が、正当な理由によりドコモからの請求代金債権の譲渡につき拒否しもしくは異議を唱えたとき
- その他本規約に違反して d 払いが利用されたとき
- ANADG 及びドコモは、立替払等の対象として確定した請求代金について、前項に定める各事由のいずれかにの対象として確定した請求代金について、前項に定める各事由のいずれかに該当する疑いがあると認めた場合は、調査が完了するまで立替金等の支払いを留保できるものとし、遅延損害金等を支払う義務を負わないものとします。調査開始日から 30 日を経過してもその疑いが解消しない場合には、当該請求代金を立替払等の対象外とすることができるものとします。この場合、d 払い加盟店は、ANADG 及びドコモの調査に協力するものとします。
第 115 条(商品の所有権)
- d 払いを利用した売買契約等に基づく商品の所有権は、当該立替金等がドコモから d 払い加盟店に支払われた ときにドコモに移転するものとします。但し、本規約(返品等)の定め に従って取消情報がドコモに送付された場合、請求代金に係る商品の所有権は、ANADG が当該立替金等をドコモに返還したときに、d 払い加盟店に戻るものとします。
- 商品の所有権が d 払い加盟店に属する場合でも、ドコモが必要と認めたときは、d 払い加盟店に代わって商品を回収することができます。
第 116 条(苦情対応等)
- d 払い加盟店は、d 払いの利用及び商品等に関する苦情、問い合わせその他の紛議等に対しては、自らの費用と責任で対応し、解決するものとします。 なお、d 払いのサービス内容等、ドコモが決定する事項に関する紛議等についてはドコモが対応するものとします。(本条において以下同様とします )。
- ANADG 及びドコモが d 払い利用者等から d 払い加盟店の d 払いの利用及び商品等に関して苦情、問い合わせ等を受けた場合、d 払い加盟店は、自らの費用と責任をもって当該苦情、問い合わせ等に対応し、解決するものとします。
- d 払い加盟店は、d 払いの利用及び商品等に関して苦情対応その他のための連絡窓口を開設しなければならないものとします。
- d 払い加盟店は、ANADG 及びドコモが d 払い利用者等から d 払い加盟店の d 払いの利用及び商品等に関して苦情、問い合わせ等を受けたとき、ANADG 及びドコモが当該問い合わせ等を行った者に対して d 払い加盟店の連絡先等を知らせることに同意するものとします。
第 117 条(d ポイント付与)
- d ポイント(請求代金額連動)の付与ポイント数の確定時期、請求代金が変更され又は売買契約等が取消された場合における d ポイント(請求代金額連動)に係るポイント付与処理等については、d 払いサービスガイドラインに従うものとします。
- d 払い加盟店は、ANADG 及びドコモとの間で別途 d ポイント付与(キャンペーン)覚書を締結することにより、d ポイント付与(請求代金額連動)の機能により付与される d ポイント(以下「d ポイント(請求代金額連動)」といいます)とは別に、d ポイント付与 (キャンペーン)の機能を利用して、d ポイントクラブ会員である d 払い利用者に対して、d ポイントを付与することができるものとし(本項に基づき付与される d ポイントを以下「d ポイント(キャンペーン)」といいます)、この場合における d ポイント(キャンペーン)の付与に係る費用の ANADG 及びドコモと d 払い加盟店との間の負担割合及び精算方法、付与ポイント数の確定時期、請求代金が変更され又は売買契約等が取消された場合における d ポイント(キャンペーン)に係るポイント付与処理等については、d ポイント付与(キャンペーン)覚書の定めに従うものとします。
- d 払い加盟店は、ANADG 及びドコモが d ポイントクラブ会員である d 払い利用者に対して付与する d ポイント(請求代金額連動)及び d ポイント(キャンペーン)は、請求代金に相当する金額を取引価額として提供される景品であることを確認し、商品等の販売又は提供にあたり、d 払い加盟店が提供主体となって別途の景品類の提供等を行う場合には、その景品類の額の決定等に際して、ANADG 及びドコモによる d ポイント(請求代金額連動)及び d ポイント(キャンペーン)の付与分を考慮する等、不当景品類及び不当表示防止法並びに公正取引委員会告示その他の法令等(d 払い加盟店の属する業界にて公正競争 規約等の個別規制を設けている場合はこれらの公正競争規約等を含み、総称して以下「景品等規制」といいます)に違反しない範囲でこれを提供等するものとします(ANADG 及び d 払い加盟店が d 払いを利用して販売又は提供する商品等以外について実施する一般懸賞施策との重複当選又は総付景品施策との景品類の重複提供を含みます)。
- d 払い加盟店は、商品等以外について実施する一般懸賞施策又は総付景品施策等の景品類として d ポイントを付与することを希望する場合には、別途 ANADG 及びドコモとの間で当該 d ポイントの付与に関する提携契約を締結するものとします。
- d 払い加盟店は、前項に基づく d ポイントの付与とは別に、ドコモが自己の裁量において、 d ポイントクラブ会員規約に基づき、 d ポイントクラブ会員である d 払い利用者に対して d ポイントを付与する場合があることを予め承諾するものとします。
第 118 条(d ポイント付与の取消等)
- 第 117 条の規定にかかわらず、ANADG 及びドコモは、次の各号のいずれに該当する場合、d 払い加盟店への事前の通知なく利用者に対して d ポイント(請求代金額連動)及び d ポイント(キャンペーン)を付与せず、又は付与した d ポイント(請求代金額連動)及び d ポイント(キャンペーン)を取り 消すことができるものとします。
- d 払い利用者が、ANADG 及びドコモが別に定める各種規約に違反した場合又は違反するおそれがあるとドコモが判断した場合
- d 払い利用者による d 払い利用者による d 払いを利用した取引に不正な行為が含まれる又は含まれるおそれがあると ANADG 及びドコモが判断した場合
- 商品等が d ポイント(請求代金額連動)及び d ポイント(キャンペーン)の付与の対象外となる商品又は役務であると ANADG 及びドコモが判断した場合
- d 払い加盟店が本規約等の定めに違反した場合又は違反するおそれがあると ANADG 及びドコモが判断した場合
- d 払い加盟店が景品等規制、特定商取引に関する法律その他の関連法令に違反した場合又は違反するおそれがあると ANADG 及びドコモが判断した場合(但し、ドコモが当該違反又は違反のおそれの有無を判断する責任を負うものではありません)
- その他 ANADG 及びドコモが必要と判断した場合
- 前条の規定にかかわらず、ANADG 及びドコモは、d 払い加盟店と d 払い利用者との間の売買契約等が解除された場合、当該売買契約等に係る請求代金の金額に連動して付与された d ポイント(請求代金額連動)及び d ポイント(キャンペーン)を d 払いサービスガイドライン d ポイント付与(キャンペーン)覚書に従い取り消すことができるものとします。
第 119 条(有効期間)
d 払い決済サービスは、理由の如何を問わず、ANADG が d 払い包括加盟店でなくなった場合には自動的に終了するものとし、d 払い加盟店は、予めこれを承諾します。ドコモは、かかる終了によって d 払い加盟店に生じた一切の損害についていかなる場合であっても賠償しません。
第 10 章 Alipay +決済サービス
mPOSサービスに基づくAlipay +決済サービスについて、Alipay +決済サービスを利用した信用販売を行う者(以下「Alipay +加盟店」といいます)と ANADG との間の契約関係を定めたものです。Alipay +加盟店になろうとする者は、本規約に同意の上、申込みを行うものとします。
第 120 条(委託業務)
Alipay +加盟店はANADGに対し、以下の業務を委託し、ANADGはこれを受託します。
- Alipay +への商品代金の収納依頼
- Alipay +からの商品代金の入金情報の受領
- Alipay +からの商品代金の受領
- その他Alipay +加盟店及びANADGで合意した業務
- 前各号に付随関連する業務
第121条(取扱商品)
- Alipay +加盟店は、ANADGに対し、Alipay +決済サービスを利用して提携サービス会員へ販売又は提供される取扱商品に関し、適用ある法令又は規則の要求に合致していること、ならびに、ANADG及び提携サービス会員その他の第三者の知的財産権を侵害しないことを表明し保証します。
- Alipay +加盟店は、Alipay +決済サービスを利用して提携サービス会員へ販売又は提供した取扱商品が提携サービス会員その他の第三者の権利又は利益を侵害した場合には、Alipay +加盟店の責任と費用負担において当該第三者との紛争を解決するとともに、当該第三者又はANADGもしくはAlipay +ブランド運営者に生じた一切の損害を賠償するものとします。
第122条(入金情報)
加盟店と提携サービス会員との間で信用販売が成立し、提携サービス会員が商品代金の支払いを完了した場合、Alipay +ブランド運営者は、Alipay +ブランド運営者が提携サービス会員から商品代金を受領した旨をANADGに対して通知し、ANADGはこれを受けて当該通知をAlipay +加盟店に転送するものとします。Alipay +加盟店は、当該通知の受領後、提携サービス会員に対して速やかに取扱商品の提供を開始するものとします。
第123条(精算)
- ANADGは、Alipay +加盟店に対し、Alipay +ブランド運営者が指定する為替レートを適用して人民元を日本円に換算したうえで、前条の商品代金にかかる精算を行うものとします。
- Alipay +加盟店は、前項の精算に関し、原則としてマーチャント管理ポータルに表示された売上データを基礎として計算されるものとしますが、ANADGがAlipay +ブランド運営者から取得する入金明細データとの齟齬が生じた場合には、当該入金明細データが優先して適用されることを承諾するものとします。
第124条(返金)
- Alipay +加盟店が自己の販売方針に基づき提携サービス会員に対する商品代金の返金(以下「Alipay +返金」といいます)を必要と判断した場合、又はAlipay +加盟店が提携サービス会員に対してAlipay +返金を行う旨を通知した場合、ANADGは、ANADG所定の方法によるAlipay +ブランド加盟店からの依頼に基づき、本条の定めに従って速やかにAlipay +返金を行うものとします。
- Alipay +加盟店は、ANADGを通じてAlipay +ブランド運営者に対し、利用契約に基づいてAlipay +ブランド運営者がANADGに送金する前の商品代金からAlipay +返金に相当する額(以下「返金額」といいます)を差し引き、ANADGの指示に従って提携サービス会員に対しAlipay +返金を行う権限を付与するものとします。
- Alipay +ブランド運営者がANADGに送金する前の商品代金が返金額より少額のため前項の差引処理ができない場合、Alipay +ブランド運営者は、商品代金の不足が解消された時点において返金処理を行うものとします。
- 前二項に基づき差引処理された返金額については、決済手数料の課金対象とはならないものとします。加えて、Alipay +ブランド運営者が提携サービス会員から商品代金を回収した時点で既に差し引かれたAlipay +ブランド運営者所定のサービス手数料について、後日Alipay +返金の対象となり提携サービス会員に対して返金が行われた場合は、当該サービス手数料はAlipay +加盟店に返金されるものとします。
- ANADGは、取引日より 365 日以内にアリペイ加盟店より受領したAlipay +返金の指示についてのみ受諾し対応するものとします。
第125条(サービス利用上の遵守事項)
- Alipay +加盟店は、ANADGに開示又は提供した全ての情報及びデータが真正、正確かつ完全であることを保証するものとします。
- Alipay +加盟店は、Alipay +決済サービスを、Alipay +加盟店の名義で第三者のために導入せず、又はANADGもしくはANADGを通じてAlipay +ブランド運営者が提供する支払のインターフェースを、他のウェブサイト又は企業のための商業的又は非商業的なサービスに利用しないものとします。
- Alipay +加盟店は、ANADG又はANADGを通じてAlipay +ブランド運営者が提供した取引管理システムを適切に利用するよう保証するものとし、またAlipay +加盟店のシステムが、注文の取扱い及び物品の配送又はサービスの提供に関して、ANADG又はANADGを通じてAlipay +ブランド運営者が提供するソフトウェア要件及びサービス・プロセスに合致していることを保証するものとします。
- ANADG及びAlipay +のロゴ及びコンテンツは、ANADGが別途認める場合を除き、Alipay +加盟店が支払方法としてAlipay +決済サービスの利用を受け付けることを示すためにのみ使用しなければなりません。また、Alipay +加盟店は、ANADGの指針及び指示に従って、Alipay +決済サービスを誠実に提携サービス会員に説明し、サービス申込のためにANADGのプラットフォームにアクセスできるよう提携サービス会員を導くことを保証するものとします。
- Alipay +加盟店は、提携サービス会員に対し、Alipay +決済サービスの利用の対価として、サービス手数料、決済処理手数料又はシステムアクセス手数料等のいかなる手数料も課金しないものとします。
- Alipay +加盟店は、提携サービス会員に対して、いかなる方法によっても、いずれの販売チャンネルでの精算の際であるかにかかわらず、Alipay +決済サービスを決済方法として使用することを制限しないものとします。
- Alipay +加盟店は、信用販売の証拠(配送の証憑など)を取引完了後5年間保管するものとし、ANADGがその閲覧を請求した場合は、これに応じるものとします。
第126条(Alipay +加盟店の同意)
- Alipay +加盟店は、ANADG及びAlipay +ブランド運営者に対して、利用契約に定める義務を履行する目的に限り、ANADG及びAlipay +ブランド運営者が利用契約で意図する自らの義務を履行するために必要なマーケティング資料、財産的価値のある物件又はその他のAlipay +加盟店の知的財産権が含まれる資料を使用、複製、公開、配布及び伝送するための非独占的で譲渡不能なロイヤルティなしのライセンスを供与することに異議なく同意します。
- Alipay +加盟店は、ANADG及びAlipay +ブランド運営者が自社のウェブサイト、広告、プレスリリース及びメディア向けの記事を含む販売促進資料の中で、Alipay +決済サービスの利用に関連してAlipay +加盟店の名称に言及することに異議なく同意します。
第127条(保証制限及び免責、有効期間)
- ANADGは、Alipay +決済サービスに関して、明示的か黙示的かを問わず、商品性又は特定目的適合性を一切保証しないものとします。
- ANADGは、いかなる場合も、Alipay +加盟店に対して、逸失利益、間接損害、特別損害、付随的損害、特別損害もしくは懲罰的損害又は利用契約の締結時点において予見不能な損害に関して賠償責任を負わないものとします。但し、ANADGの故意または重過失により発生した損害の賠償を除きます。
- Alipay +決済サービスは、理由の如何を問わず、ANADGがAlipay +包括加盟店でなくなった場合には自動的に終了するものとし、Alipay +加盟店は、予めこれを承諾します。Alipay +ブランド運営者は、かかる終了によってAlipay +加盟店に生じた一切の損害についていかなる場合であっても賠償しません。
第 11 章 au PAY決済サービス
mPOSサービスに基づくau PAY決済サービスについて、au PAY決済サービスを利用した信用販売を行う者(以下「au PAY加盟店」といいます)とANADGとの間の契約関係を定めたものです。au PAY加盟店になろうとする者は、本規約に同意の上、申込みを行うものとします。
第128条(代理業務)
au PAY加盟店は、au PAY包括代理加盟店契約に基づき、ANADGがau PAY加盟店を代理して、au PAY決済サービスについて、以下の各号に掲げる事項を行うことを承諾します。
- KDDIとのau PAY加盟店契約及びこれに付随する合意の締結並びにこれらに関する解除又は終了の意思表示(KDDIの意思表示を加盟店に代わって受領することを含む。)
- KDDIへのau PAY加盟店契約の申込及び加盟店契約に関する届出、通知、書類の提出、協議その他一切の連絡事項の取次ぎ(加盟店の申込及びau PAY加盟店契約に関して、KDDIがau PAY加盟店に通知、連絡又は指示等する事項をau PAY加盟店に代わって受領することを含む。)
- au PAY決済サービスによる売上についての KDDIへの決済情報の送信、KDDIとの確認
- au PAY決済サービスによる売上金の KDDIへの請求及び受領に関する事務
- au PAY決済サービスの手数料をはじめとする KDDIに支払うべき金銭の支払条件の合意
- au PAY決済サービスに関する KDDIへの金銭の支払い、金銭の精算
- 前号の支払いの代行及び精算後の金銭の回収
- その他包括代理加盟店が KDDIと個別に合意した事項
- その他ANADG及びau PAY加盟店が合意し、KDDIが承認した事項
第129条(KDDIとのau PAY加盟店契約)
- au PAY加盟店は、前条の登録の申請後、KDDIとau PAY加盟店との間で、KDDIが定める様式のau PAY加盟店契約が締結されることを条件として、au PAY加盟店サービスを利用することができるものであることを、予め了解するものとします。
- au PAY加盟店がau PAY決済サービスを利用するにあたっては、au PAY加盟店がANADGに提供した情報をANADGがKDDI若しくはKDDI関連会社に提供する場合があり、かかる情報の提供について、au PAY加盟店は予め同意するものとします。
〔KDDI関連会社〕
沖縄セルラー電話株式会社、au ペイメント株式会社、株式会社 KDDIエボルバ、株式会社mediba、KDDIまとめてオフィス株式会社
第130条(支払い)
- au PAY加盟店は、ANADGに対し、au PAY決済サービスの利用及び第128条の代理業務の対価として、別紙申込書記載の料金(以下「契約料金」といいます)を支払うものとします。
- 契約料金は、au PAY加盟店への商品代金の入金の際に差し引くことによって収受するものとします。
- au PAY加盟店規約に基づきau PAY決済サービスにおいてKDDIがau PAY加盟店に対して支払い義務を負う代金決済額、商品等代金等一切の金銭の支払いについては、KDDIは、au PAY加盟店を代理するANADGまたは、ANADGが指定する第三者(以下「ANADG委託先」といいます)に対して行うものとします。KDDIのau PAY加盟店に対するかかる金銭の支払い義務は、KDDIがANADGまたは、ANADG委託先に対して支払いを行った時点で確定的に消滅するものとし、au PAY加盟店はこれを了承します。
- 前項に基づきKDDIからANADGまたは、ANADG委託先に支払われた一切の金銭の引渡しは、ANADGまたはANADG委託先の責任となります。ANADGまたは、ANADG委託先が引渡しを行わない場合、引渡額に疑義が生じた場合等、KDDIはau PAY加盟店とANADGまたはANADG委託先との間で生じる金銭の引渡しに関する一切の事項について関与せず、また何らの責任も負いません。
第131条(売上情報)
- ANADGは、au PAY加盟店に代わりKDDIが定める方法に従い売上情報を送信します。送信した売上情報は、KDDIにおいて読み出し可能となった時点で到達したものとみなします。
- au PAY加盟店は、売上情報の作成にあたり、au PAY加盟店規約の定めに従うものとします。
第132条(苦情対応等)
- au PAY加盟店は、au PAYの利用及び商品等に関する苦情、問い合わせその他の紛議等に対しては、自らの費用と責任で対応し、解決するものとします。 なお、au PAYのサービス内容等、KDDIが決定する事項に関する紛議等についてはKDDIが対応するものとします。(本条において以下同様とします )。
- ANADG及びKDDIがau PAY利用者等からau PAY加盟店のau PAYの利用及び商品等に関して苦情、問い合わせ等を受けた場合、au PAY加盟店は、自らの費用と責任をもって当該苦情、問い合わせ等に対応し、解決するものとします。
- au PAY加盟店は、au PAYの利用及び商品等に関して苦情対応その他のための連絡窓口を開設しなければならないものとします。
- au PAY加盟店は、ANADG及びKDDIがau PAY利用者等からau PAY加盟店のau PAYの利用及び商品等に関して苦情、問い合わせ等を受けたとき、ANADG及びKDDIが当該問い合わせ等を行った者に対してau PAY加盟店の連絡先等を知らせることに同意するものとします。
第133条(有効期間)
au PAY決済サービスは、理由の如何を問わず、ANADGがau PAY包括加盟店でなくなった場合には自動的に終了するものとし、au PAY加盟店は、予めこれを承諾します。KDDIは、かかる終了によってau PAY加盟店に生じた一切の損害についていかなる場合であっても賠償しません。
✈第 12 章 メルペイ決済サービス
mPOSサービスに基づくメルペイ決済サービスについて、メルペイ決済サービスを利用した信用販売を行う者(以下「メルペイ加盟店」といいます)とANADGとの間の契約関係を定めたものです。メルペイ加盟店になろうとする者は、本規約に同意の上、申込みを行うものとします。
第134条(代理業務)
- メルペイ加盟店は、メルペイ包括代理加盟店契約に基づき、ANADGがメルペイ加盟店を代理して、メルペイとメルペイ加盟店との間でメルペイ加盟店契約を締結及び終了する権限を有することを承諾します。
- メルペイ加盟店は、メルペイ包括代理加盟店契約に基づき、ANADGがメルペイ加盟店を代理して、メルペイ決済サービスについて、以下の各号に掲げる事項を行うことを承諾します。
- メルペイ加盟店及びメルペイ間の申請、届出、通知その他の連絡事項の取次ぎ
- メルペイ加盟店が、加盟店としてメルペイに対し行う行為及びこれに付随する一切の行為
- 売上承認の取得売上請求に関する事務等を含む取引代金の収納に関する業務
- その他ANADG及びメルペイ加盟店が合意し、メルペイが承認した事項
第135条(メルペイとのメルペイ加盟店契約)
- メルペイ加盟店は、前条の登録の申請後、メルペイとメルペイ加盟店との間で、メルペイが定める様式のメルペイ加盟店契約が締結されることを条件として、メルペイ加盟店サービスを利用することができるものであることを、予め了解するものとします。
- メルペイ加盟店がメルペイ決済サービスを利用するにあたっては、メルペイ加盟店がANADGに提供した情報をANADGがメルペイ及びメルカリグループに提供する場合があり、かかる情報の提供について、メルペイ加盟店は予め同意するものとします。
第136条(支払い)
- メルペイ加盟店は、ANADGに対し、メルペイ加盟店サービスの利用及び第134条の代理業務の対価として、別紙申込書記載の料金(以下「契約料金」といいます)を支払うものとします。
- 契約料金は、メルペイ加盟店への商品代金の入金の際に差し引くことによって収受するものとします。
- メルペイ加盟店規約に基づきメルペイサービスにおいてメルペイがメルペイ加盟店に対して支払い義務を負う代金決済額、商品等代金等一切の金銭の支払いについては、メルペイは、メルペイ加盟店を代理するANADGまたは、ANADGが指定する第三者(以下「ANADG委託先」といいます)に対して行うものとします。メルペイのメルペイ加盟店に対するかかる金銭の支払い義務は、メルペイがANADGまたは、ANADG委託先に対して支払いを行った時点で確定的に消滅するものとし、メルペイ加盟店はこれを了承します。
- 前項に基づきメルペイからANADGまたは、ANADG委託先に支払われた一切の金銭の引渡しは、ANADGまたはANADG委託先の責任となります。ANADGまたは、ANADG委託先が引渡しを行わない場合、引渡額に疑義が生じた場合等、メルペイはメルペイ加盟店とANADGまたはANADG委託先との間で生じる金銭の引渡しに関する一切の事項について関与せず、また何らの責任も負いません。
第137条(売上情報)
- ANADGは、メルペイ加盟店に代わりメルペイが定める方法に従い売上情報を送信します。送信した売上情報は、メルペイにおいて読み出し可能となった時点で到達したものとみなします。
- メルペイ加盟店は、売上情報の作成にあたり、メルペイ加盟店規約の定めに従うものとします。
第138条(苦情対応等)
- メルペイ加盟店は、メルペイの利用及び商品等に関する苦情、問い合わせその他の紛議等に対しては、自らの費用と責任で対応し、解決するものとします。 なお、メルペイのサービス内容等、メルペイが決定する事項に関する紛議等についてはメルペイが対応するものとします。(本条において以下同様とします )。
- ANADG及びメルペイがメルペイ利用者等からメルペイ加盟店のメルペイの利用及び商品等に関して苦情、問い合わせ等を受けた場合、メルペイ加盟店は、自らの費用と責任をもって当該苦情、問い合わせ等に対応し、解決するものとします。
- メルペイ加盟店は、メルペイの利用及び商品等に関して苦情対応その他のための連絡窓口を開設しなければならないものとします。
- メルペイ加盟店は、ANADG及びメルペイがメルペイ利用者等からメルペイ加盟店のメルペイの利用及び商品等に関して苦情、問い合わせ等を受けたとき、ANADG及びメルペイが当該問い合わせ等を行った者に対メルペイ加盟店の連絡先等を知らせることに同意するものとします。
第139条(有効期間)
メルペイ決済サービスは、理由の如何を問わず、ANADGがメルペイ包括代理加盟店でなくなった場合には自動的に終了するものとし、メルペイ加盟店は、予めこれを承諾します。メルペイは、かかる終了によってメルペイ加盟店に生じた一切の損害についていかなる場合であっても賠償しません。
✈第 13 章 楽天ペイ(実店舗決済)決済サービス
mPOSサービスに基づく楽天ペイ(実店舗決済)決済サービスについて、楽天ペイ(実店舗決済)決済サービスを利用した信用販売を行う者(以下「楽天ペイ加盟店」といいます)とANADGとの間の契約関係を定めたものです。楽天ペイ加盟店になろうとする者は、本規約に同意の上、申込みを行うものとします。
第140条(代理業務)
- 楽天ペイ加盟店は、楽天ペイ包括代理加盟店契約に基づき、ANADGが楽天ペイ加盟店を代理して、楽天ペイメントと楽天ペイ加盟店との間で楽天ペイ加盟店契約を締結することを承諾します。
- 楽天ペイ加盟店は、楽天ペイ包括代理加盟店契約に基づき、ANADGが楽天ペイ加盟店を代理して、楽天ペイ決済サービスについて、以下の各号に掲げる事項を行うことを承諾します。
- 楽天ペイ加盟店及び楽天ペイメント間の申請、届出、通知その他の連絡事項の取次ぎ
- 楽天ペイメントの楽天ペイ加盟店に対する解除の意思表示及び自動更新の拒絶の意思表示その他の契約の終了に関する意思表示の受領(楽天ペイ加盟店に対する改善指導の連絡の受領も含む。)
- 楽天ペイ加盟店契約に基づく楽天ペイメントの楽天ペイ加盟店に対する相殺の意思表示の受領
- 売上承認の取得、売上請求に関する事務等を含む対象取引代金相当額の収納
- その他ANADG及び楽天ペイ加盟店が合意し、楽天ペイメントが承認した事項
第141条(楽天ペイメントとの楽天ペイ加盟店契約)
- 楽天ペイ加盟店は、前条の登録の申請後、楽天ペイメントと楽天ペイ加盟店との間で、楽天ペイメントが定める様式の楽天ペイ加盟店契約が締結されることを条件として、楽天ペイ加盟店サービスを利用することができるものであることを、予め了解するものとします。
- 楽天ペイ加盟店が楽天ペイ決済サービスを利用するにあたっては、楽天ペイ加盟店がANADGに提供した情報をANADGが楽天ペイメント及び楽天ペイメント提携会社に提供する場合があり、かかる情報の提供について、楽天ペイ加盟店は予め同意するものとします。
〔楽天ペイメント提携会社〕
楽天ペイメントグループ会社(楽天の個人情報保護方針を採用する楽天グループの会社並びに楽天カード株式会社、楽天カードサービス株式会社、楽天銀行株式会社、楽天証券株式会社、楽天インシュアランスホールディングス株式会社、楽天インシュアランスプランニング株式会社、楽天インサイト株式会社及び楽天生命保険株式会社を含む。)
第142条(支払い)
- 楽天ペイ加盟店は、ANADGに対し、楽天ペイ加盟店サービスの利用及び第140条の代理業務の対価として、別紙申込書記載の料金(以下「契約料金」といいます)を支払うものとします。
- 契約料金は、楽天ペイ加盟店への商品代金の入金の際に差し引くことによって収受するものとします。
- 楽天ペイ加盟店規約に基づき楽天ペイ(実店舗決済)決済サービスにおいて楽天ペイメントが楽天ペイ加盟店に対して支払い義務を負う代金決済額、商品等代金等一切の金銭の支払いについては、楽天ペイメントは、楽天ペイ加盟店を代理するANADGまたは、ANADGが指定する第三者(以下「ANADG委託先」といいます)に対して行うものとします。楽天ペイメントの楽天ペイ加盟店に対するかかる金銭の支払い義務は、楽天ペイメントがANADGまたは、ANADG委託先に対して支払いを行った時点で確定的に消滅するものとし、楽天ペイ加盟店はこれを了承します。
- 前項に基づき楽天ペイメントからANADGまたは、ANADG委託先に支払われた一切の金銭の引渡しは、ANADGまたはANADG委託先の責任となります。ANADGまたは、ANADG委託先が引渡しを行わない場合、引渡額に疑義が生じた場合等、楽天ペイメントは楽天ペイ加盟店とANADGまたはANADG委託先との間で生じる金銭の引渡しに関する一切の事項について関与せず、また何らの責任も負いません。
第143条(売上情報)
- ANADGは、楽天ペイ加盟店に代わり楽天ペイが定める方法に従い売上情報を送信します。送信した売上情報は、楽天ペイメントにおいて読み出し可能となった時点で到達したものとみなします。
- 楽天ペイ加盟店は、売上情報の作成にあたり、楽天ペイ加盟店規約の定めに従うものとします。
第144条(苦情対応等)
- 楽天ペイ加盟店は、楽天ペイの利用及び商品等に関する苦情、問い合わせその他の紛議等に対しては、自らの費用と責任で対応し、解決するものとします。 なお、楽天ペイのサービス内容等、楽天ペイメントが決定する事項に関する紛議等については楽天ペイメントが対応するものとします。(本条において以下同様とします )。
- ANADG及び楽天ペイメントが楽天ペイ利用者等から楽天ペイ加盟店の楽天ペイの利用及び商品等に関して苦情、問い合わせ等を受けた場合、楽天ペイ加盟店は、自らの費用と責任をもって当該苦情、問い合わせ等に対応し、解決するものとします。
- 楽天ペイ加盟店は、楽天ペイの利用及び商品等に関して苦情対応その他のための連絡窓口を開設しなければならないものとします。
- 楽天ペイ加盟店は、ANADG及び楽天ペイメントが楽天ペイ利用者等から楽天ペイ加盟店の楽天ペイの利用及び商品等に関して苦情、問い合わせ等を受けたとき、ANADG及び楽天ペイメントが当該問い合わせ等を行った者に対して楽天ペイ加盟店の連絡先等を知らせることに同意するものとします。
第145条(有効期間)
楽天ペイ決済サービスは、理由の如何を問わず、ANADGが楽天ペイ包括代理加盟店でなくなった場合には自動的に終了するものとし、楽天ペイ加盟店は、予めこれを承諾します。楽天ペイメントは、かかる終了によって楽天ペイ加盟店に生じた一切の損害についていかなる場合であっても賠償しません。
✈第 14 章 SmartCode決済サービス
mPOSサービスを通じたSmartCode決済サービスについて、SmartCode決済サービスを利用した信用販売を行う者(以下「SmartCode加盟店」といいます)とANADGとの間の契約関係を定めたものです。SmartCode加盟店になろうとする者は、本規約に同意の上、申込みを行うものとします。
第146条(代理業務)
- SmartCode加盟店は、SmartCode包括代理加盟店契約に基づき、ANADGがSmartCode加盟店を代理して、SmartCode決済サービスについて以下の各号に掲げる事項を行うことを承諾します。
- JCBとのSmartCode決済サービス加盟店契約及びこれに付随する合意の締結並びにこれらに関する解除又は終了の意思表示(JCBの意思表示を加盟店に代わって受領することを含む。)
- JCBへのSmartCode決済サービス加盟店契約の申込及び加盟店契約に関する届出、通知、書類の提出、協議その他一切の連絡事項の取次ぎ(加盟店の申込及びSmartCode決済サービス加盟店契約に関して、JCBがSmartCode加盟店に通知、連絡又は指示等する事項をSmartCode加盟店に代わって受領することを含む。)
- SmartCode決済サービスによる売上についての JCBへの決済情報の送信、JCBとの確認
- SmartCode決済サービスによる売上金の JCBへの請求及び受領に関する事務
- SmartCode決済サービスの手数料をはじめとする JCBに支払うべき金銭の支払条件の合意
- SmartCode決済サービスに関する JCBへの金銭の支払い、金銭の精算
- 前号の支払いの代行及び精算後の金銭の回収
- その他包括代理加盟店が JCBと個別に合意した事項
- その他ANADG及びSmartCode加盟店が合意し、JCBが承認した事項
第147条(JCBとのSmartCode決済サービス加盟店契約)
- SmartCode加盟店は、前条の登録の申請後、JCBとSmartCode加盟店との間で、JCBが定める様式のSmartCode加盟店契約が締結されることを条件として、SmartCode決済サービスを利用することができることを、予め了解するものとします。
- SmartCode加盟店がSmartCode決済サービスを利用するにあたっては、ANADGがSmartCode加盟店より受領した情報をAJCB若しくはJCB提携会社に提供する場合があり、かかる情報の提供について、SmartCode加盟店は予め同意するものとします。
第148条(支払い)
- SmartCode加盟店は、ANADGに対し、SmartCode決済サービスの利用及び第146条の代理業務の対価として、別紙申込書記載の料金(以下「契約料金」といいます)を支払うものとします。
- 契約料金は、SmartCode加盟店への商品代金の入金の際に差し引くことによって収受するものとします。
- SmartCode加盟店規約(JCBコード決済取扱加盟店特約A)に基づきSmartCode決済サービスにおいてJCBがSmartCode加盟店に対して支払い義務を負う代金決済額、商品等代金等一切の金銭の支払いについては、JCBは、SmartCode加盟店を代理するANADGまたは、ANADGが指定する第三者(以下「ANADG委託先」といいます)に対して行うものとします。JCBのSmartCode加盟店に対し、かかる金銭の支払い義務は、JCBがANADGまたは、ANADG委託先に対して支払いを行った時点で確定的に消滅するものとし、SmartCode加盟店はこれを了承します。
- 前項に基づきJCBからANADGまたは、ANADG委託先に支払われた一切の金銭の引渡しは、ANADGまたはANADG委託先の責任となります。ANADGまたは、ANADG委託先が引渡しを行わない場合、引渡額に疑義が生じた場合等、JCBはSmartCode決済サービス加盟店とANADGまたはANADG委託先との間で生じる金銭の引渡しに関する一切の事項について関与せず、また何らの責任も負いません。
第149条(売上情報)
- ANADGは、SmartCode加盟店に代わりJCBが定める方法に従い売上情報を送信します。送信した売上情報は、JCBにおいて読み出し可能となった時点で到達したものとみなします。
- SmartCode加盟店は、売上情報の作成にあたり、SmartCode加盟店規約の定めに従うものとします。
第150条(苦情対応等)
- SmartCode加盟店は、SmartCode決済サービスの利用及び商品等に関する苦情、問い合わせその他の紛議等に対しては、自らの費用と責任で対応し、解決するものとします。 なお、SmartCode決済サービスのサービス内容等、JCBが決定する事項に関する紛議等についてはJCBが対応するものとします。(本条において以下同様とします )。
- ANADG及びJCBがSmartCode決済サービス利用者等からSmartCode加盟店のSmartCode決済サービスの利用及び商品等に関して苦情、問い合わせ等を受けた場合、SmartCode加盟店は、自らの費用と責任をもって当該苦情、問い合わせ等に対応し、解決するものとします。
- SmartCode加盟店は、SmartCode決済サービスの利用及び商品等に関して苦情対応その他のための連絡窓口を開設しなければならないものとします。
- SmartCode加盟店は、ANADG及びJCBがSmartCode決済サービス利用者等からSmartCode加盟店のSmartCode決済サービスの利用及び商品等に関して苦情、問い合わせ等を受けたとき、ANADG及びJCBが当該問い合わせ等を行った者に対に対してSmartCode加盟店の連絡先等を知らせることに同意するものとします。
第151条(有効期間)
SmartCode決済サービスは、理由の如何を問わず、ANADGがSmartCode決済サービス包括代理加盟店でなくなった場合には自動的に終了するものとし、SmartCode加盟店は、予めこれを承諾します。JCBは、かかる終了によってSmartCode加盟店に生じた一切の損害についていかなる場合であっても賠償しません。
✈第 15 章 J-Coinpay決済サービス
mPOSサービスを通じたJ-Coinpay決済サービスについて、J-Coinpay決済サービスを利用した信用販売を行う者(以下「J-Coinpay加盟店」といいます)とANADGとの間の契約関係を定めたものです。J-Coinpay加盟店になろうとする者は、本規約に同意の上、申込みを行うものとします。
第152条(代理業務)
- J-Coinpay加盟店は、ANADGがJ-Coinpay加盟店を代理して、J-Coin包括代理加盟店契約に基づき、J-Coinpay決済サービスについて、以下の各号に掲げる事項を行うことを承諾します。
- UCカードとのJ-Coinpay決済サービス加盟店契約及びこれに付随する合意の締結並びにこれらに関する解除又は終了の意思表示(UCカードの意思表示を加盟店に代わって受領することを含む。)
- UCカードへのJ-Coinpay決済サービス加盟店契約の申込及び加盟店契約に関する届出、通知、書類の提出、協議その他一切の連絡事項の取次ぎ(加盟店の申込及びJ-Coinpay決済サービス加盟店契約に関して、UCカードがJ-Coinpay加盟店に通知、連絡又は指示等する事項をJ-Coinpay加盟店に代わって受領することを含む。)
- J-Coinpay決済サービスによる売上についての UCカードへの決済情報の送信、UCカードとの確認
- J-Coinpay決済サービスによる売上金の UCカードへの請求及び受領に関する事務
- J-Coinpay決済サービスの手数料をはじめとする UCカードに支払うべき金銭の支払条件の合意
- J-Coinpay決済サービスに関する UCカードへの金銭の支払い、金銭の精算
- 前号の支払いの代行及び精算後の金銭の回収
- その他包括代理加盟店が UCカードと個別に合意した事項
- その他ANADG及びJ-Coinpay加盟店が合意し、UCカードが承認した事項
第153条(UCカードとのJ-Coinpay決済サービス加盟店契約)
- J-Coinpay加盟店は、前条の登録の申請後、UCカードとJ-Coinpay加盟店との間で、UCカードが定める様式のJ-Coinpay加盟店契約が締結されることを条件として、J-Coinpay決済サービスを利用することができることを、予め了解するものとします。
- J-Coinpay加盟店がJ-Coinpay決済サービスを利用するにあたっては、ANADGがJ-Coinpay加盟店より受領した情報をUCカード若しくはUCカード提携会社に提供する場合があり、かかる情報の提供について、J-Coinpay加盟店は予め同意するものとします。
第154条(支払い)
- J-Coinpay加盟店は、ANADGに対し、J-Coinpay決済サービスの利用及び第146条の代理業務の対価として、別紙申込書記載の料金(以下「契約料金」といいます)を支払うものとします。
- 契約料金は、J-Coinpay加盟店への商品代金の入金の際に差し引くことによって収受するものとします。
- J-Coin加盟店契約に基づきJ-Coinpay決済サービスにおいてUCカードがJ-Coinpay加盟店に対して支払い義務を負う代金決済額、商品等代金等一切の金銭の支払いについては、UCカードは、J-Coinpay加盟店を代理するANADGまたは、ANADGが指定する第三者(以下「ANADG委託先」といいます)に対して行うものとします。UCカードのJ-Coinpay加盟店に対し、かかる金銭の支払い義務は、UCカードがANADGまたは、ANADG委託先に対して支払いを行った時点で確定的に消滅するものとし、J-Coinpay加盟店はこれを了承します。
- 前項に基づきUCカードからANADGまたは、ANADG委託先に支払われた一切の金銭の引渡しは、ANADGまたはANADG委託先の責任となります。ANADGまたは、ANADG委託先が引渡しを行わない場合、引渡額に疑義が生じた場合等、UCカードはJ-Coinpay決済サービス加盟店とANADGまたはANADG委託先との間で生じる金銭の引渡しに関する一切の事項について関与せず、また何らの責任も負いません。
第155条(売上情報)
- ANADGは、J-Coinpay加盟店に代わりUCカードが定める方法に従い売上情報を送信します。送信した売上情報は、UCカードにおいて読み出し可能となった時点で到達したものとみなします。
- J-Coinpay加盟店は、売上情報の作成にあたり、J-Coinpay加盟店規約の定めに従うものとします。
第156条(苦情対応等)
- J-Coinpay加盟店は、J-Coinpay決済サービスの利用及び商品等に関する苦情、問い合わせその他の紛議等に対しては、自らの費用と責任で対応し、解決するものとします。 なお、J-Coinpay決済サービスのサービス内容等、UCカードが決定する事項に関する紛議等についてはUCカードが対応するものとします。(本条において以下同様とします )。
- ANADG及びUCカードがJ-Coinpay決済サービス利用者等からJ-Coinpay加盟店のJ-Coinpay決済サービスの利用及び商品等に関して苦情、問い合わせ等を受けた場合、J-Coinpay加盟店は、自らの費用と責任をもって当該苦情、問い合わせ等に対応し、解決するものとします。
- J-Coinpay加盟店は、J-Coinpay決済サービスの利用及び商品等に関して苦情対応その他のための連絡窓口を開設しなければならないものとします。
- J-Coinpay加盟店は、ANADG及びUCカードがJ-Coinpay決済サービス利用者等からJ-Coinpay加盟店のJ-Coinpay決済サービスの利用及び商品等に関して苦情、問い合わせ等を受けたとき、ANADG及びUCカードが当該問い合わせ等を行った者に対に対してJ-Coinpay加盟店の連絡先等を知らせることに同意するものとします。
第157条(有効期間)
J-Coinpay決済サービスは、理由の如何を問わず、ANADGがJ-Coinpay決済サービス包括代理加盟店でなくなった場合には自動的に終了するものとし、J-Coinpay加盟店は、予めこれを承諾します。UCカードは、かかる終了によってJ-Coinpay加盟店に生じた一切の損害についていかなる場合であっても賠償しません。
第158条(代表者個人情報の取扱いについて)
J-Coinpay加盟店は、J-Coinpay加盟店の代表者(加盟申込者が個人の場合は加盟申込者、法人の場合はその代表者をいう)の個人情報保護法により保護の対象となる個人情報を、UCカードが加盟する加盟店信用情報機関に登録されること、当該個人情報が加盟店信用情報機関に登録されている場合に、UCカードが加盟店審査のために利用すること、および当該加盟店信用情報機関に加盟する各社に当該個人情報が共同利用されることを承諾します。
✈第 16 章 銀聯QR決済サービス
mPOSサービスに基づく銀聯QR決済サービスについて、銀聯QR決済サービスを利用した信用販売を行う者(以下「銀聯QR決済加盟店」といいます)とANADGとの間の契約関係を定めたものです。銀聯QR決済加盟店になろうとする者は、本規約に同意の上、申込みを行うものとします。
第159条(委託業務)
- 銀聯への商品代金の収納依頼
- 銀聯からの商品代金の入金情報の受領
- 銀聯からの商品代金の受領
- その他銀聯QR決済加盟店及びANADGで合意した業務
- 前各号に付随関連する業務
第160条(取扱商品)
- 銀聯QR決済加盟店は、ANADGに対し、銀聯QR決済サービスを利用して提携サービス会員へ販売又は提供される取扱商品に関し、適用ある法令又は規則の要求に合致していること、ならびに、ANADG及び提携サービス会員その他の第三者の知的財産権を侵害しないことを表明し保証します。
- 銀聯QR決済加盟店は、銀聯QR決済サービスを利用して提携サービス会員へ販売又は提供した取扱商品が提携サービス会員その他の第三者の権利又は利益を侵害した場合には、銀聯QR決済加盟店の責任と費用負担において当該第三者との紛争を解決するとともに、当該第三者又はANADGもしくは銀聯に生じた一切の損害を賠償するものとします。
第161条(入金情報)
加盟店と提携サービス会員との間で信用販売が成立し、提携サービス会員が商品代金の支払いを完了した場合、銀聯は、銀聯が提携サービス会員から商品代金を受領した旨をANADGに対して通知し、ANADGはこれを受けて当該通知を銀聯QR決済加盟店に転送するものとします。銀聯QR決済加盟店は、当該通知の受領後、提携サービス会員に対して速やかに取扱商品の提供を開始するものとします。
第162条(精算)
- ANADGは、銀聯QR決済加盟店に対し、銀聯が指定する為替レートを適用して人民元を日本円に換算したうえで、前条の商品代金にかかる精算を行うものとします。
- 銀聯QR決済加盟店は、前項の精算に関し、原則としてマーチャント管理ポータルに表示された売上データを基礎として計算されるものとしますが、ANADGが銀聯から取得する入金明細データとの齟齬が生じた場合には、当該入金明細データが優先して適用されることを承諾するものとします。
第163条(返金)
- 銀聯QR決済加盟店が自己の販売方針に基づき提携サービス会員に対する商品代金の返金(以下「銀聯QR決済返金」といいます)を必要と判断した場合、又は銀聯QR決済加盟店が提携サービス会員に対して銀聯QR決済返金を行う旨を通知した場合、ANADGは、ANADG所定の方法による銀聯QR決済加盟店からの依頼に基づき、本条の定めに従って速やかに銀聯QR決済返金を行うものとします。
- 銀聯QR決済加盟店は、ANADGを通じて銀聯に対し、利用契約に基づいて銀聯がANADGに送金する前の商品代金から銀聯QR決済返金に相当する額(以下「返金額」といいます)を差し引き、ANADGの指示に従って提携サービス会員に対し銀聯QR決済返金を行う権限を付与するものとします。
- 銀聯がANADGに送金する前の商品代金が返金額より少額のため前項の差引処理ができない場合、銀聯は、商品代金の不足が解消された時点において返金処理を行うものとします。
- 前2項に基づき差引処理された返金額については、決済手数料の課金対象とはならないものとします。加えて、銀聯が提携サービス会員から商品代金を回収した時点で既に差し引かれた銀聯所定のサービス手数料について、後日銀聯QR決済返金の対象となり提携サービス会員に対して返金が行われた場合は、当該サービス手数料は銀聯QR決済加盟店に返金されるものとします。
- ANADGは、取引日より 30 日以内に銀聯QR決済加盟店より受領した銀聯返金の指示についてのみ受諾し対応するものとします。
第164条(サービス利用上の遵守事項)
- 銀聯QR決済加盟店は、ANADGに開示又は提供した全ての情報及びデータが真正、正確かつ完全であることを保証するものとします。
- 銀聯QR決済加盟店は、銀聯QR決済サービスを、銀聯QR決済加盟店の名義で第三者のために導入せず、又はANADGもしくはANADGを通じて銀聯が提供する支払のインターフェースを、他のウェブサイト又は企業のための商業的又は非商業的なサービスに利用しないものとします。
- 銀聯QR決済加盟店は、ANADG又はANADGを通じて銀聯が提供した取引管理システムを適切に利用するよう保証するものとし、また銀聯QR決済加盟店のシステムが、注文の取扱い及び物品の配送又はサービスの提供に関して、ANADG又はANADGを通じて銀聯が提供するソフトウェア要件及びサービス・プロセスに合致していることを保証するものとします。
- ANADG及び銀聯QR決済のロゴ及びコンテンツは、ANADGが別途認める場合を除き、銀聯QR決済加盟店が支払方法として銀聯QR決済決済サービスの利用を受け付けることを示すためにのみ使用しなければなりません。また、銀聯QR決済加盟店は、ANADGの指針及び指示に従って、銀聯QR決済決済サービスを誠実に提携サービス会員に説明し、サービス申込のためにANADGのプラットフォームにアクセスできるよう提携サービス会員を導くことを保証するものとします。
- 銀聯QR決済加盟店は、提携サービス会員に対し、銀聯QR決済サービスの利用の対価として、サービス手数料、決済処理手数料又はシステムアクセス手数料等のいかなる手数料も課金しないものとします。
- 銀聯QR決済加盟店は、提携サービス会員に対して、いかなる方法によっても、いずれの販売チャンネルでの精算の際であるかにかかわらず、銀聯QR決済サービスを決済方法として使用することを制限しないものとします。
- 銀聯QR決済加盟店は、信用販売の証拠(配送の証憑など)を取引完了後5年間保管するものとし、ANADGがその閲覧を請求した場合は、これに応じるものとします。
第165条(銀聯QR決済加盟店の同意)
- 銀聯QR決済加盟店は、ANADG及び銀聯に対して、利用契約に定める義務を履行する目的に限り、ANADG及び銀聯が利用契約で意図する自らの義務を履行するために必要なマーケティング資料、財産的価値のある物件又はその他の銀聯QR決済加盟店の知的財産権が含まれる資料を使用、複製、公開、配布及び伝送するための非独占的で譲渡不能なロイヤルティなしのライセンスを供与することに異議なく同意します。
- 銀聯QR決済加盟店は、ANADG及び銀聯が自社のウェブサイト、広告、プレスリリース及びメディア向けの記事を含む販売促進資料の中で、銀聯QR決済サービスの利用に関連して銀聯QR決済加盟店の名称に言及することに異議なく同意します。
第166条(銀聯QR決済サービスの保証制限及び免責、有効期間)
- ANADGは、銀聯QR決済サービスに関して、明示的か黙示的かを問わず、商品性又は特定目的適合性を一切保証しないものとします。
- ANADGは、いかなる場合も、銀聯QR決済加盟店に対して、逸失利益、間接損害、特別損害、付随的損害、特別損害もしくは懲罰的損害又は利用契約の締結時点において予見不能な損害に関して賠償責任を負わないものとします。但し、ANADGの故意または重過失により発生した損害の賠償を除きます。
銀聯QR決済サービスは、理由の如何を問わず、ANADGが銀聯QR決済包括加盟店でなくなった場合には自動的に終了するものとし、銀聯QR決済加盟店は、予めこれを承諾します。銀聯は、かかる終了によって銀聯QR決済加盟店に生じた一切の損害についていかなる場合であっても賠償しません。
✈mPOS JCB 取り扱いに関する特約
本特約は、包括加盟店サービス(mPOS利用規約 第2章 第3節)を利用する包括加盟店が前払いサービス又は事前決済を利用する場合の特約です。
本特約において特段の定義が無い限り、本特約において用いられる語句の定義は、「mPOS利用規約」およびその他の各決済サービス規約等(以下、総称して「原規約」といいます。)に規定される定義に従うものとします。
第1条(原契約との関係等)
- 本特約は、原規約と一体をなし、mPOS利用規約第2条(定義)第10号に定める本契約の一部を構成するものとします。
- 前項の定めにかかわらず、本契約と本特約の規定に齟齬、矛盾が生じた場合は本特約の規定が優先して適用されるものとします。
第2条(定義)
本特約において用いられる主要な語句の定義は以下各号の通りとします。
- 「JCB」とは、国際的にクレジットカードが利用できる決済システムを構築し、当該システムを活用した決済が行えるクレジットカードを発行または別組織に当該権利をライセンスする事業を行う、株式会社ジェーシービー(本社:東京都港区南青山五丁目1番22号)をいいます。
- 「前払い決済」とは、1回のカード決済サービス取引において、カード会員又は提携サービス会員が商品代金を先払いしたうえで、事後に継続的または複数回にわたり包括加盟店から取扱商品の提供を受けるサービスに対して行われる決済をいいます。
- 「事前決済」とは、カード会員又は提携サービス会員とのカード決済サービス取引において、本契約の定めにかかわらず、カード売上承認のタイミングと、取扱商品のカード会員又は提携サービス会員に対する現実の提供を行ったタイミングに係る期間が、JCB所定の期間以上設けられるクレジットカード決済をいいます。
- 「対象カード決済サービス取引」とは、JCBブランドのクレジットカードを用いて、前払い決済または事前決済として行われるカード決済サービス取引をいいます。
第3条(本特約の効力発生日等)
- 本特約は、契約申込書の提出日、本契約が効力を生じた日にその効力を生じるものとします。
- 本特約の効力は、包括加盟店が各決済サービスのうちクレジットカード決済サービスを利用している場合であって、かつ、JCBブランドに係るクレジットカード決済を許容する限り存続するものとします。したがって、理由の如何を問わず包括加盟店においてクレジットカード決済の利用を取りやめた場合(JCBブランドに係るクレジットカード決済の利用に限り取りやめた場合を含みます。)、本特約は当該取りやめの時点をもって当然に失効するものとします。
- 理由の如何を問わず本契約が終了した場合、本契約の終了日をもって本特約も当然に失効するものとします。
第4条(対象カード決済サービス取引への本特約の適用等)
- 包括加盟店は、本特約に従い対象カード決済サービス取引を行わなければならないものとします。
- 包括加盟店が前払い決済または事前決済を行う取扱商品は、予めANADG所定の方法によりANADGに届出た取扱商品に限られるものとします。
- JCBが必要と判断する場合、その独自の裁量により、対象カード決済サービス取引の対象とすることのできる取扱商品の種別、商品代金の額、または取扱期間に制限を設けること、あるいは、これを停止することを包括加盟店に請求することができるものとします。包括加盟店は、JCBから直接包括加盟店に対して、またはANADGを通じて当該請求があった場合には、速やかに当該請求に従わなければならないものとします。
第5条(前払い決済に係る制限等)
- 包括加盟店が前払い決済を行う場合、当該前払い決済に基づく包括加盟店の取扱商品の提供期間は、前払い決済が行われたときから1年間を超えてはならないものとします。また、包括加盟店が前払い決済を行う場合、当該前払い決済の対象となる包括加盟店の取扱商品の商品代金は、金50万円を超えてはならないものとします。
- 前払い決済において、カード決済サービス取引の取り扱うことができる支払い区分は、ショッピング1回払いのみとします。
- 包括加盟店は、カード会員又は提携サービス会員と行った前払い決済において、当該前払い決済時にカード会員又は提携サービス会員に提示した包括加盟店の取扱商品の提供期間が終了する場合、書面またはANADGおよびJCBの認めた方法により、事前にカード会員又は提携サービス会員に対し前払い決済を行った取扱商品の提供期間を延長するか否かの意思を確認するものとします。包括加盟店は、当該確認なくして当該前払い決済時にカード会員又は提携サービス会員に提示した包括加盟店の取扱商品の提供期間終了後に、当該取扱商品の提供を継続してはならないものとします。
第6条(事前決済に係る制限等)
- 包括加盟店は、事前決済に係る商品代金に、包括加盟店とカード会員又は提携サービス会員との間に成立する取扱商品に係る契約の取消料または変更料を含んではならないものとします。
- 事前決済において、カード決済サービス取引の対象とすることのできる取扱商品に係るカード売上承認を行った日は、以下各号のいずれかの「日」から逆算して3か月以内の日でなければならないものとします。
- 対象となる取扱商品が権利の場合
包括加盟店とカード会員又は提携サービス会員との間で取り交わされる契約に従い、カード会員又は提携サービス会員が当該権利を行使できるようになる日(予定日であっても構わない。) - 対象となる取扱商品が物品の場合
包括加盟店とカード会員又は提携サービス会員との間で取り交わされる契約に従い、カード会員又は提携サービス会員が当該物品の引渡しを受ける日(予定日であっても構わない。)
- 対象となる取扱商品が権利の場合
- 事前決済において、カード決済サービス取引の取り扱うことができる支払い区分は、ショッピング1回払いのみとします
- 包括加盟店は、カード会員又は提携サービス会員との間で事前決済を行う場合、カード会員又は提携サービス会員の氏名・住所・連絡先を確認するとともに、以下の内容を、カード会員又は提携サービス会員に対し書面またはインターネットの画面等において告知し、カード会員又は提携サービス会員からの承諾を得るものとします。
- 対象カード決済サービス取引に係る売上日(カード売上情報に含まれる売上日)
- 取扱商品の提供日(確定していない場合には、提供予定日)
- 包括加盟店とカード会員又は提携サービス会員との間で取扱商品に関して成立した契約につき、当該契約の解除(または契約申込の取消・変更)または当該契約の変更に伴い、カード会員又は提携サービス会員より取消料あるいは変更料を徴収する場合は、その旨およびキャンセルポリシー
- 前項第2号において、取扱商品の提供予定日をカード会員又は提携サービス会員に告知した場合、包括加盟店は、取扱商品の提供日が確定し次第速やかにこれを会員に通知するものとします。
- 包括加盟店は、前2項に基づく取扱商品の提供日に遅れた場合、カード会員又は提携サービス会員に対し、その旨および新たな提供日を通知するものとします。
第7条(情報提供)
包括加盟店は、包括加盟店による前払い決済または事前決済の利用に際し、ANADGまたはJCBが取扱商品の詳細、包括加盟店からカード会員又は提携サービス会員への取扱商品の引渡し時期、包括加盟店とカード会員又は提携サービス会員との間の契約における前払い決済または事前決済に係る留意事項の記載状況、その他ANADGまたはJCBが必要と判断する情報または資料の提供を求めた場合、ANADGまたはJCBに対し(JCBに対してはANADGを通じて)当該情報または資料を提供するものとします。
第8条(支払いの拒絶、留保等)
包括加盟店は、本規約の規定に違反しカード決済サービス取引を行った場合、mPOS利用規約第60条(包括加盟店サービス取引代金相当額の支払方法)1項に該当すること確認します。
第9条(解約)
ANADGまたはJCBは、本特約の有効期間中であっても、書面により3ヶ月前までに包括加盟店に対し通知することにより、本特約を失効させることができるものとします。
付則
本規約は個々の利用規約を統合するものであり、以後は本規約を変更後の当該利用規約として適用する。
(mPOS 利用規約)
2013 年 09 月 24 日制定
2015 年 07 月 23 日改定
2016 年 01 月 15 日改定
2016 年 10 月 03 日改定
2016 年 10 月 28 日改定
2017 年 05 月 29 日改定
2017 年 10 月 01 日改定
2018 年 03 月 12 日改定
2018 年 08 月 01 日改定
2018 年 09 月 28 日改定
2018 年 12 月 05 日改定
2019 年 07 月 01 日改定
2020 年 04 月 01 日改定
2020 年 11 月 16 日改定
2021 年 10 月 01 日改定
2022 年 05 月 20 日改定
2022 年 08 月 22 日改定
(mPOSJCB取り扱いに関する特約)
2022 年 08 月 22 日制定
ANA Digital Gate 株式会社